今のところ、今回のウィンターセールで買ったものは、その1のものも合わせて、
・GooCubelets
・GooCubelets 2
・GooCubelets: The Algoorithm
・Save Jesus
・WayOut
上記5つはパック
・Montaro
・One Finger Death Punch
・Super Hexagon
・Chime
・Hexcells
・Hexcells Infinite
・Hexcells Plus
・LYNE
・Zup!
・Zup!2
・Recettear: An Item Shop's Tale
・Sid Meier's Civilization V
・Deathsmiles
・Waves
・Defender' Quest: Valley of the Forgotten
・Prime World: Defenders
の計21本。
大変なことに。
2/3くらいはサラっとプレイしてみたけど、外れはなさそうな感じだったよ。
まあ、Civ5とデスマで2000円、残り全部合わせて2000円くらいだけど。
特に、One Finger Death Punchは神ゲー。
直感操作という表現がこれほどしっくりくるゲームは今までにないな。
もうちょっとグロを抑えてくれれば尚更良かったが、ハマった。
ただ、マウスがすぐ壊れそう・・・。
あと1週間弱あるので、もう少し探ってみるよ。
2016年12月28日
2016年12月27日
[Steam] Hexcells
・Hexcells
・Hexcells Plus
・Hexcells Infinite
の3つパックを購入したよ。
これだけ買っても250円程度。
元々お絵かきロジック(ピクロス)を探していたのだが、Steamでは見当たらなかった。
しかし、レビューを読むとお絵かきロジック要素もあるようなので購入してみた。
結論としては当たりだった。
マインスイーパー+お絵かきロジックのようなゲームだが、マインスイーパーと決定的に異なるのは、100%塗ることができる箇所がどこかにあるということ。
マインスイーパーの序盤の運ゲー要素が嫌いだったのだが、これは見事に解消されている。
ただ、Plus以降は難易度が跳ね上がる。
現在Plusの後半だが、1ステージにつき20分くらいかかった。
とはいえ、今のところはせいぜい3手先くらいまで考えれば何とかなったかな。
5手、6手先まで考察が必要になると、もう頭では整理できなくなるからね。
こういったカジュアルなパズルがどんどん増えてくれると嬉しい。
・Hexcells Plus
・Hexcells Infinite
の3つパックを購入したよ。
これだけ買っても250円程度。
元々お絵かきロジック(ピクロス)を探していたのだが、Steamでは見当たらなかった。
しかし、レビューを読むとお絵かきロジック要素もあるようなので購入してみた。
結論としては当たりだった。
マインスイーパー+お絵かきロジックのようなゲームだが、マインスイーパーと決定的に異なるのは、100%塗ることができる箇所がどこかにあるということ。
マインスイーパーの序盤の運ゲー要素が嫌いだったのだが、これは見事に解消されている。
ただ、Plus以降は難易度が跳ね上がる。
現在Plusの後半だが、1ステージにつき20分くらいかかった。
とはいえ、今のところはせいぜい3手先くらいまで考えれば何とかなったかな。
5手、6手先まで考察が必要になると、もう頭では整理できなくなるからね。
こういったカジュアルなパズルがどんどん増えてくれると嬉しい。
2016年12月22日
[iOS] スーパーマリオラン
今更ながらDLしてみたよ。
1200円払うか?と言われると払わないけど、丁寧に作られていて面白いと思うけどなぁ。
キノピオラリーという無料でも遊べる要素はあるし、全編遊べなくても問題ないんじゃないかなぁと思うわけだ。
それこそキノピオラリーが本来のスマホゲー要素でしょう?
スクウェアの移植されたゲームよりよっぽどスマホのゲームというものを考えて作っていると思う。
とはいえ、最初に言ってしまった「1200円払うか?と言われると払わない」というのは問題なのかもしれない。
価格設定はちょっと高めかなぁ。900円なら結構印象が違ったと思う。
後はAppleStoreの使い方を誤ったことだね。
これを無料ゲームというカテゴリに入れるのは良くないよ。
@barai方式は15年以上の歴史があるとはいえ知名度が低すぎる上に、AppleStoreユーザーにとって馴染みがない。
任天堂としてはユーザーの意識改革も織り込んでいるのだろうが、ちょっとやりすぎたかなぁ。
騙すような形になってしまったのは失敗だった。体験版と本編を分ける方が良いね。
分けると2度DLする手間があるから面倒なんだけど、Appleが推奨しないのであれば仕方ない。
この考え方はゲーマーの考え方なのだろう。
1200円払うか?と言われると払わないけど、丁寧に作られていて面白いと思うけどなぁ。
キノピオラリーという無料でも遊べる要素はあるし、全編遊べなくても問題ないんじゃないかなぁと思うわけだ。
それこそキノピオラリーが本来のスマホゲー要素でしょう?
スクウェアの移植されたゲームよりよっぽどスマホのゲームというものを考えて作っていると思う。
とはいえ、最初に言ってしまった「1200円払うか?と言われると払わない」というのは問題なのかもしれない。
価格設定はちょっと高めかなぁ。900円なら結構印象が違ったと思う。
後はAppleStoreの使い方を誤ったことだね。
これを無料ゲームというカテゴリに入れるのは良くないよ。
@barai方式は15年以上の歴史があるとはいえ知名度が低すぎる上に、AppleStoreユーザーにとって馴染みがない。
任天堂としてはユーザーの意識改革も織り込んでいるのだろうが、ちょっとやりすぎたかなぁ。
騙すような形になってしまったのは失敗だった。体験版と本編を分ける方が良いね。
分けると2度DLする手間があるから面倒なんだけど、Appleが推奨しないのであれば仕方ない。
この考え方はゲーマーの考え方なのだろう。
2016年12月06日
[Steam] Banished その4
相変わらずBanishedをプレイしているのだが、残りの実績は学校縛り、交易縛り、農業・牧畜縛り、200年で500人の4つだけ。
現状は、

といったところ。
50年目くらいで900人達成しちゃって、そこから数年で1200人までいったのだが、放置していたら半数の人間が死に絶えたよ。
そこから少しずつ改良を加えて60年目くらいで完全に放置可能な状態を作り上げた。
今は550〜950人くらいを行き来しながらも放置してから早70年が経とうとしている134年目。
初期村は何でもできる村。一通り全種類建てたよ。最終的には交易のための村に。
そして2つ目に開拓した場所は、農業エリア。畑・果実園・牧畜関連の実績と食料確保のため。
3つ目は鉱業エリア。石・鉄関連の実績のため。
4つ目は農業エリア。3つ目を鉱山に特化したら、食料難になったので。
5つ目は酒蔵エリア。酒関連の実績のため。
6つ目は森エリア。燃料が不足したため。
こんな感じで市場を中心に特化エリアを増やしていった。
しかし、最終的に思ったことは、完全放置する予定なのであれば、全部の村を最初の村のように何でもできる村にした方がいいのではないかということ。
特化した村は足りないものを市場で補うので、市場関係者を大量投入する必要がある。ここが滞ると餓死・凍死のリスクが跳ね上がるので、安定に持っていくのに苦労した。
あと66年放置し続ければ終わるのだが、10倍速で1年あたり10分としても、66年あたり660分(11時間程度)かかる。
早く開拓しすぎると200年で500人という実績は結構苦痛を伴うね。
そして、残った学校、交易、農場縛りの3つの実績をどうにか1プレイで達成できないかという縛りを考えているよ。
1つずつ取れば大したことのない実績だろうが、3つ同時は結構厳しいと思われる。
※同日追記
146年目
完全放置が可能かと思われたが、服が底をついた。仕立て屋が滞ったというよりはレザーが底をついたようだ。
レザー+ウールの服は5軒中3件にして、ウールのみの服を2件作るように変更した。
これによって燃料が切れる恐れが出てきたが、今のところはまだ何とかなってるね。
ところで、災害「なし」でも火事は起こるとどこかで聞いたが、一度も起きてない。運が良いだけなのか?
農産物の害虫被害もなく、当然竜巻もないので、災害系は疫病くらいか。
各町に1か所以上は病院を置いているのでパンデミックが起こる前にせいぜい3人くらいに感染するだけで終わってるよ。
※同日さらに追記

寝ている間で放置し続けて200年で500人達成。
スクショは諦めて寝たんだけど、起きて確認したら偶然にも199年目の春だったよ。
※2016/12/07追記
残りの実績を同時に解除なんて言ったけど、食料管理がかなり難しい。
250人まではいけたけど、その後は食料難に陥り60人まで減って断念した。
突き詰めれば可能かもしれないが、多分飽きちゃうので一つずつ取るよ。
現状は、

といったところ。
50年目くらいで900人達成しちゃって、そこから数年で1200人までいったのだが、放置していたら半数の人間が死に絶えたよ。
そこから少しずつ改良を加えて60年目くらいで完全に放置可能な状態を作り上げた。
今は550〜950人くらいを行き来しながらも放置してから早70年が経とうとしている134年目。
初期村は何でもできる村。一通り全種類建てたよ。最終的には交易のための村に。
そして2つ目に開拓した場所は、農業エリア。畑・果実園・牧畜関連の実績と食料確保のため。
3つ目は鉱業エリア。石・鉄関連の実績のため。
4つ目は農業エリア。3つ目を鉱山に特化したら、食料難になったので。
5つ目は酒蔵エリア。酒関連の実績のため。
6つ目は森エリア。燃料が不足したため。
こんな感じで市場を中心に特化エリアを増やしていった。
しかし、最終的に思ったことは、完全放置する予定なのであれば、全部の村を最初の村のように何でもできる村にした方がいいのではないかということ。
特化した村は足りないものを市場で補うので、市場関係者を大量投入する必要がある。ここが滞ると餓死・凍死のリスクが跳ね上がるので、安定に持っていくのに苦労した。
あと66年放置し続ければ終わるのだが、10倍速で1年あたり10分としても、66年あたり660分(11時間程度)かかる。
早く開拓しすぎると200年で500人という実績は結構苦痛を伴うね。
そして、残った学校、交易、農場縛りの3つの実績をどうにか1プレイで達成できないかという縛りを考えているよ。
1つずつ取れば大したことのない実績だろうが、3つ同時は結構厳しいと思われる。
※同日追記
146年目
完全放置が可能かと思われたが、服が底をついた。仕立て屋が滞ったというよりはレザーが底をついたようだ。
レザー+ウールの服は5軒中3件にして、ウールのみの服を2件作るように変更した。
これによって燃料が切れる恐れが出てきたが、今のところはまだ何とかなってるね。
ところで、災害「なし」でも火事は起こるとどこかで聞いたが、一度も起きてない。運が良いだけなのか?
農産物の害虫被害もなく、当然竜巻もないので、災害系は疫病くらいか。
各町に1か所以上は病院を置いているのでパンデミックが起こる前にせいぜい3人くらいに感染するだけで終わってるよ。
※同日さらに追記

寝ている間で放置し続けて200年で500人達成。
スクショは諦めて寝たんだけど、起きて確認したら偶然にも199年目の春だったよ。
※2016/12/07追記
残りの実績を同時に解除なんて言ったけど、食料管理がかなり難しい。
250人まではいけたけど、その後は食料難に陥り60人まで減って断念した。
突き詰めれば可能かもしれないが、多分飽きちゃうので一つずつ取るよ。
2016年12月03日
[Steam] Banished その3
内容も分かってきたので、日本語MODを消してプレイしてみた。
理由はもちろん実績の取得だよ。
そして、実績「Mountain Men」を取ってみた。

一番厳しいと思ったので先に取ってみたよ。
スクショは右上に実績取得が出たときに取ればよかったんだけど、あたふたしてたら消えちゃった。
Mountains/Small/Harshでゲームを開始し、20年間人口50人を維持するというもの。
上記以外は指定がなかったので、災害はOFF、難易度はMediumでやったよ。
序盤は楽勝かと思われたが、後半意外とギリギリだったよ。
その主な理由は、石と鉄不足。
交易所で稼げばいいと思ったが、人口を70人(家屋は19棟+長屋2棟)程度で維持していたので持ってくる数が少なく、すぐ頭打ちになる。
鉱山や石切り場を作って掘ればよかったのだが、そう思ったときには石が切れていてどうにもならない状態だった。交易所も同じ理由で1か所しか建てられず。
鉄は要らないと思いきや、初期配置の鉄だけでは道具が枯渇するので別途必要だった。結局みんな道具なしで5年くらい過ごしてたよ・・・。
序盤に鉱山と石切り場は必要。あと、交易所も2か所以上欲しかったね。
あとは森(山菜・狩猟・木こり・薪割り・食糧庫・荷物置き場)セットを2か所。
畑が7か所と、牧場が8か所くらい。
食料と薪だけは十分あった。最初から小麦があったので酒も造っていたが1000くらい余ってたね。
スクショのように家屋を全部解体指示して一旦追い出し、その後に解体をキャンセルして住人を一新していたけど、老人が増えてくるとなかなかうまくいかず、最終的には55人しかいなかった。
とまぁ、反省点もありつつ、この縛りプレイは結構楽しめたよ。
日本語MODを消した当初はLog(木材)をFirewood(薪)と勘違いして交易所に貯め込んで、何で販売価格2なんだ!?と思ってたりしたけど、ようやく英語も慣れてきた。
次はMaster Builder(教会3、共同住宅5、市場4、病院5、交易所2、醸造所6、役場1の建設)を狙いながら他にも取れそうな実績を取っていくとするよ。
理由はもちろん実績の取得だよ。
そして、実績「Mountain Men」を取ってみた。

一番厳しいと思ったので先に取ってみたよ。
スクショは右上に実績取得が出たときに取ればよかったんだけど、あたふたしてたら消えちゃった。
Mountains/Small/Harshでゲームを開始し、20年間人口50人を維持するというもの。
上記以外は指定がなかったので、災害はOFF、難易度はMediumでやったよ。
序盤は楽勝かと思われたが、後半意外とギリギリだったよ。
その主な理由は、石と鉄不足。
交易所で稼げばいいと思ったが、人口を70人(家屋は19棟+長屋2棟)程度で維持していたので持ってくる数が少なく、すぐ頭打ちになる。
鉱山や石切り場を作って掘ればよかったのだが、そう思ったときには石が切れていてどうにもならない状態だった。交易所も同じ理由で1か所しか建てられず。
鉄は要らないと思いきや、初期配置の鉄だけでは道具が枯渇するので別途必要だった。結局みんな道具なしで5年くらい過ごしてたよ・・・。
序盤に鉱山と石切り場は必要。あと、交易所も2か所以上欲しかったね。
あとは森(山菜・狩猟・木こり・薪割り・食糧庫・荷物置き場)セットを2か所。
畑が7か所と、牧場が8か所くらい。
食料と薪だけは十分あった。最初から小麦があったので酒も造っていたが1000くらい余ってたね。
スクショのように家屋を全部解体指示して一旦追い出し、その後に解体をキャンセルして住人を一新していたけど、老人が増えてくるとなかなかうまくいかず、最終的には55人しかいなかった。
とまぁ、反省点もありつつ、この縛りプレイは結構楽しめたよ。
日本語MODを消した当初はLog(木材)をFirewood(薪)と勘違いして交易所に貯め込んで、何で販売価格2なんだ!?と思ってたりしたけど、ようやく英語も慣れてきた。
次はMaster Builder(教会3、共同住宅5、市場4、病院5、交易所2、醸造所6、役場1の建設)を狙いながら他にも取れそうな実績を取っていくとするよ。
2016年12月01日
[Steam] Banished その2
マップ番号:70530609
地形:渓谷
気候:穏やか
災害:なし
難易度:難しい

今こんな感じ。
改善点を上げるとすれば、
市場中心に家を作りすぎて、森の中が職場の人は遠い気がするね。森内の方が効率いいのかなぁ。
一応は井戸を作っているものの、家屋が固まりすぎていて火事にも弱い。
それ以外はそこそこ上手く立ち回れているような気がする。
石炭はまだしも、石・鉄が交易頼みなので発注はしているものの運任せ。
このゲームばかりやりすぎて、他のゲームはほとんど手を付けていない状況なんだ。
シミュレーション好きだけど、ヌルゲー好きな人にこそオススメしたいね。
地形:渓谷
気候:穏やか
災害:なし
難易度:難しい

今こんな感じ。
改善点を上げるとすれば、
市場中心に家を作りすぎて、森の中が職場の人は遠い気がするね。森内の方が効率いいのかなぁ。
一応は井戸を作っているものの、家屋が固まりすぎていて火事にも弱い。
それ以外はそこそこ上手く立ち回れているような気がする。
石炭はまだしも、石・鉄が交易頼みなので発注はしているものの運任せ。
このゲームばかりやりすぎて、他のゲームはほとんど手を付けていない状況なんだ。
シミュレーション好きだけど、ヌルゲー好きな人にこそオススメしたいね。
2016年11月27日
[Steam] オータムセール2016 その2
追加購入。
Life Is Strange Episodes 1
Life Is Strange Episodes 2
Life Is Strange Episodes 3
Life Is Strange Episodes 4
Life Is Strange Episodes 5
(上記5つはパック)
This War of Mine
Crimzon Clover
Toy Soldiers
Door Kickers
HER STORY
Toy SoldiersはXBOX360で買っているので再購入。
98円ならそれでも買い。続編のCold Warよりこっちの方が好きなんだよね。
買ったのはいいが、Windows10くらいしか入っていない120GBのSSDがいっぱいになっちゃった。
まぁ、Life Is Strangeが11GB超と圧迫しているわけだが。
これは容量に余裕ができたときにやるとしよう。
結局、その1での購入分も合わせて10000円くらい使ってるんだよなぁ・・・。
Life Is Strange Episodes 1
Life Is Strange Episodes 2
Life Is Strange Episodes 3
Life Is Strange Episodes 4
Life Is Strange Episodes 5
(上記5つはパック)
This War of Mine
Crimzon Clover
Toy Soldiers
Door Kickers
HER STORY
Toy SoldiersはXBOX360で買っているので再購入。
98円ならそれでも買い。続編のCold Warよりこっちの方が好きなんだよね。
買ったのはいいが、Windows10くらいしか入っていない120GBのSSDがいっぱいになっちゃった。
まぁ、Life Is Strangeが11GB超と圧迫しているわけだが。
これは容量に余裕ができたときにやるとしよう。
結局、その1での購入分も合わせて10000円くらい使ってるんだよなぁ・・・。
2016年11月26日
[Steam] Banished
もともとSteamは、「Orc Must Die」「Orc Must Die 2」「Civilization 4」「Last Remnant」「Defense Grid」と、ピンポイントで欲しいソフトだけ買っていたので、セールで本格的に調べたのも今回が初めて。
オータムセールのプレイ日記第一弾は「Banished」というシミュレーションゲーム。

村経営ゲームです。
発売日は約3年前。レビューが多いので、割と有名な作品っぽい。
基本的に人はどんどん増えていくので、餓死や凍死しないように食料や資源を確保しながら村を拡大していくシミュレーション。
死因は老衰や事故死もあるけど、それらはどうしようもない。
S・RPGは好きなんだけど、この手の育成シミュは苦手。だから、難易度を落としても結構厳しい。
それでも、結構楽しめています。
ただ、日本語化MODを入れると実績が解除されなくなるから、当面の目的が無くなる。
MODを消すと意味が分からないので、アイコンだけでプレイできるようにやり込むまでは実績はお預けかな。
オータムセールのプレイ日記第一弾は「Banished」というシミュレーションゲーム。

村経営ゲームです。
発売日は約3年前。レビューが多いので、割と有名な作品っぽい。
基本的に人はどんどん増えていくので、餓死や凍死しないように食料や資源を確保しながら村を拡大していくシミュレーション。
死因は老衰や事故死もあるけど、それらはどうしようもない。
S・RPGは好きなんだけど、この手の育成シミュは苦手。だから、難易度を落としても結構厳しい。
それでも、結構楽しめています。
ただ、日本語化MODを入れると実績が解除されなくなるから、当面の目的が無くなる。
MODを消すと意味が分からないので、アイコンだけでプレイできるようにやり込むまでは実績はお預けかな。
2016年11月24日
[Steam] オータムセール2016
今年のオータムセールが開始されましたね。
とりあえず、買うだけ買ってインストールしてみた。
プレイするのは後で。
今回買ったのは、
・Anomaly 2
・Anomaly Defenders
・Anomaly Korea
・Anomaly Warzone Earth +DLC
(上記4本はパック)
・Pixel Junk Monsters Ultimate
・Pixel Junk Shooter
(上記2本はパック)
・Artifact Adventure
・Banished
・Defense Grid 2 +DLC
・Dungeon Warfare
・Grim Dawn +DLC
・虫姫さま +DLC
・Revolver360 Re:Actor
・Sanctum +DLC
・Sanctum 2 +DLC
・XCOM
結構買ったね。
タワーディフェンス多め。
Anomaly Warzone EarthとDefense Grid 2は家庭用で買っていたので再購入となる。
前回このセールの為にグラボを買ったと言ったが、結局、どのソフトにグラボが必要なんだ?と言われても仕方のないラインナップに・・・。
全部オンボードでもできそう。
あと、買うかどうか悩んでいるのが、
・ウィッチャー3
・月華1
・Civ5
この辺。
とりあえず、買うだけ買ってインストールしてみた。
プレイするのは後で。
今回買ったのは、
・Anomaly 2
・Anomaly Defenders
・Anomaly Korea
・Anomaly Warzone Earth +DLC
(上記4本はパック)
・Pixel Junk Monsters Ultimate
・Pixel Junk Shooter
(上記2本はパック)
・Artifact Adventure
・Banished
・Defense Grid 2 +DLC
・Dungeon Warfare
・Grim Dawn +DLC
・虫姫さま +DLC
・Revolver360 Re:Actor
・Sanctum +DLC
・Sanctum 2 +DLC
・XCOM
結構買ったね。
タワーディフェンス多め。
Anomaly Warzone EarthとDefense Grid 2は家庭用で買っていたので再購入となる。
前回このセールの為にグラボを買ったと言ったが、結局、どのソフトにグラボが必要なんだ?と言われても仕方のないラインナップに・・・。
全部オンボードでもできそう。
あと、買うかどうか悩んでいるのが、
・ウィッチャー3
・月華1
・Civ5
この辺。
2016年11月23日
[Steam] Mark of the Ninja
Steamのオータムセール目当てでグラボを買ったのだが、大型セール前に何か欲しくなって現在セール中の「Mark of the Ninja」を買ってみたよ。

とはいうものの、このゲームは既にXBOX360でプレイ済み。DLC込み445円なら再プレイしてもいいかなということで買ってみた。
まず、ロードが早いってのはいいね。
そして、エリコンでプレイしたけど、起動させて直ぐにXBOX360版と同等の操作性が得られるのは素晴らしい。
また、このゲーム自体が相変わらず面白い。
ボタン配置に慣れるまで少し戸惑うことはあるが、暗殺していっても良し、不殺を貫いても良しと遊びどころが多く、再プレイではあるものの新鮮に遊べる。
XBLAで面白かったタイトルのSteam版を探すだけでも結構楽しめるかも。
ついでにセインツ4も安かったから買ったよ。
ただこちらは、セインツ1が合わなかったから、もしかするとすぐに投げるかも。
それでも370円なら悔いはない。

とはいうものの、このゲームは既にXBOX360でプレイ済み。DLC込み445円なら再プレイしてもいいかなということで買ってみた。
まず、ロードが早いってのはいいね。
そして、エリコンでプレイしたけど、起動させて直ぐにXBOX360版と同等の操作性が得られるのは素晴らしい。
また、このゲーム自体が相変わらず面白い。
ボタン配置に慣れるまで少し戸惑うことはあるが、暗殺していっても良し、不殺を貫いても良しと遊びどころが多く、再プレイではあるものの新鮮に遊べる。
XBLAで面白かったタイトルのSteam版を探すだけでも結構楽しめるかも。
ついでにセインツ4も安かったから買ったよ。
ただこちらは、セインツ1が合わなかったから、もしかするとすぐに投げるかも。
それでも370円なら悔いはない。
2016年11月01日
[Windows] EVE burst error A
結局、アダルト版でるのか・・・。
うーん。Rを買って、やっちまった感が半端ないな。
Aどうしようか。正直、買いたくない。でも、あとから買おうとすると困難になりそうなのが怖いな。
せめて一緒に出してくれたら Win版のA と Vita版のR で相互プレイしたのになぁ。
あくどい。あざとい。
今買っても、どうせ再プレイ用だから1年は放置するだろうなぁ。
発売日まで悩んでみる。
うーん。Rを買って、やっちまった感が半端ないな。
Aどうしようか。正直、買いたくない。でも、あとから買おうとすると困難になりそうなのが怖いな。
せめて一緒に出してくれたら Win版のA と Vita版のR で相互プレイしたのになぁ。
あくどい。あざとい。
今買っても、どうせ再プレイ用だから1年は放置するだろうなぁ。
発売日まで悩んでみる。
2016年10月27日
ギレンの野望
何度目かの「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜(PS)」をプレイしている。
系譜はまぁまぁ好きなんだけど、いまいち好きになり切れない部分がある。
それが2部。
1部のようにイベントが盛り沢山なわけでもなく、序盤のやりくりが面白いわけでもない。
ある程度強化しておけば、ただ大量に作って叩くだけ。
蛇足感が半端ない。
それは私がノーマル程度のレベルでやっているからかもしれない。
しかしそれ以上の難易度にすると序盤が攻略できなくなるんだ。
そう考えると、SS版のギレンは丁度良かったと思うわけだ。
しかしSS版をやろうという気になれない。
スタックが面倒だったりとUI周りは酷いものだ。
61式戦車とTINコッドのペアで世界各地を制圧して回ったり、本体とは反対側から1機だけ攻めて囮にして本体で本拠地を落としたりと、今のシステムではできないことが懐かしく、SS版を異様にやりたくなることもあるんだけど、操作にどまどって辞めてしまう。
システム面は大好きなんだけどね。
アクシズVもあるけど、あれも結局蛇足なんだよなぁ。
新ギレンがSS版のシステムでUIだけアクシズVなら良かったのに。
非常に悔やまれる。
あと、デプロックだけ異様なまでに毎回仕様変更されてるよね。
3機から1機編成になったり、射程が1から2マスになったり、生産期間が1ターンになったり2ターンになったり。
単純にフライマンタの上位互換だったSS版が一番好きかなぁ。3機編成・射程1・生産1ターンの時ね。
機体数制限もSSの頃は良かった。
ガンダム1機、キャノン3機、タンク6機までだっけ?もう、うろ覚えもいいところだけど、これら3機種をどこに配置するかで戦局が左右される様はアニメの一騎当千感が出ていた。
これがあったからこそ、量産期最強のジムスナイパー2にスポットが当たっていた。
まぁ、ガンダム量産も夢があるんだけど、ターン数で量産数を変えると面白いかもね。
ただ、レビル・ギレンが落とされたらバッドエンドに移行するのは流石にダメだよなぁ。
あれの所為でSS版のレビルとギレンは使わなかった。
系譜は外交が好きだったね。基本的に余る資源を渡して資金や技術を儲けるってのは良かった。
そんなことを思いながらプレイして、現在、連邦1部でア・バオア・クーまで攻めて止まっている。
もう面白い部分はほとんど終わったので、今度はジオン編をジャブロー制圧前までやろうかと。
登場機体数とUIだけが進化して、システムが退化しているのがギレンの野望なんだよなぁ。
SS版と系譜の2バージョンをアクシズVと同一UIでリメイクしてくれないものかね。
ちなみに、ジオン独立戦争記は見たことすらないです。
系譜はまぁまぁ好きなんだけど、いまいち好きになり切れない部分がある。
それが2部。
1部のようにイベントが盛り沢山なわけでもなく、序盤のやりくりが面白いわけでもない。
ある程度強化しておけば、ただ大量に作って叩くだけ。
蛇足感が半端ない。
それは私がノーマル程度のレベルでやっているからかもしれない。
しかしそれ以上の難易度にすると序盤が攻略できなくなるんだ。
そう考えると、SS版のギレンは丁度良かったと思うわけだ。
しかしSS版をやろうという気になれない。
スタックが面倒だったりとUI周りは酷いものだ。
61式戦車とTINコッドのペアで世界各地を制圧して回ったり、本体とは反対側から1機だけ攻めて囮にして本体で本拠地を落としたりと、今のシステムではできないことが懐かしく、SS版を異様にやりたくなることもあるんだけど、操作にどまどって辞めてしまう。
システム面は大好きなんだけどね。
アクシズVもあるけど、あれも結局蛇足なんだよなぁ。
新ギレンがSS版のシステムでUIだけアクシズVなら良かったのに。
非常に悔やまれる。
あと、デプロックだけ異様なまでに毎回仕様変更されてるよね。
3機から1機編成になったり、射程が1から2マスになったり、生産期間が1ターンになったり2ターンになったり。
単純にフライマンタの上位互換だったSS版が一番好きかなぁ。3機編成・射程1・生産1ターンの時ね。
機体数制限もSSの頃は良かった。
ガンダム1機、キャノン3機、タンク6機までだっけ?もう、うろ覚えもいいところだけど、これら3機種をどこに配置するかで戦局が左右される様はアニメの一騎当千感が出ていた。
これがあったからこそ、量産期最強のジムスナイパー2にスポットが当たっていた。
まぁ、ガンダム量産も夢があるんだけど、ターン数で量産数を変えると面白いかもね。
ただ、レビル・ギレンが落とされたらバッドエンドに移行するのは流石にダメだよなぁ。
あれの所為でSS版のレビルとギレンは使わなかった。
系譜は外交が好きだったね。基本的に余る資源を渡して資金や技術を儲けるってのは良かった。
そんなことを思いながらプレイして、現在、連邦1部でア・バオア・クーまで攻めて止まっている。
もう面白い部分はほとんど終わったので、今度はジオン編をジャブロー制圧前までやろうかと。
登場機体数とUIだけが進化して、システムが退化しているのがギレンの野望なんだよなぁ。
SS版と系譜の2バージョンをアクシズVと同一UIでリメイクしてくれないものかね。
ちなみに、ジオン独立戦争記は見たことすらないです。
2016年10月19日
[PS4] YU-NOまた延期か・・・
http://yu-no.jp/news/
真の発売日は3月16日だそうで。
まぁ、ここまで来たら納得できるまで作り込んでくれればいいさ。
20年待ったんだ。数か月くらい。
ただし、決算直前という発売日が不安を掻き立てるが・・・。
こっちが納得できないものなら容赦なく扱き下ろすけどね。
問題は私が満足できるかどうかだ。中途半端なものを出してくれるなよ。
こちとらソフト単体の1万円分だけじゃなく、PS4代金を含めた5万円分。何ならVita代金も含めた8万円分期待してるんだからね。
真の発売日は3月16日だそうで。
まぁ、ここまで来たら納得できるまで作り込んでくれればいいさ。
20年待ったんだ。数か月くらい。
ただし、決算直前という発売日が不安を掻き立てるが・・・。
こっちが納得できないものなら容赦なく扱き下ろすけどね。
問題は私が満足できるかどうかだ。中途半端なものを出してくれるなよ。
こちとらソフト単体の1万円分だけじゃなく、PS4代金を含めた5万円分。何ならVita代金も含めた8万円分期待してるんだからね。
[XBOX360] 互換でロスオデ
XBOXONEの互換機能を使ってロストオデッセイを始めてみた。
「白い花」で違和感を覚えた。この話は200年前に地震で廃墟となった町が復活祭というお祭りを行っているというお話。
序盤に「ビルや道路があっけなく崩れ落ちて」という言い回しがあるが、この世界に不釣り合いな言葉に思えた。
「ビル」はそのものに関して。大きな建物でも「ビル」とは呼ばない文化のような気がした。
「道路」はその後の「あっけなく崩れ落ちて」にかかるのに違和感。道路が崩れ落ちるという表現は空中に道路が出来てからの表現ではないか?所謂、高速道路のような物。
橋の上の道路が崩れ落ちるのであれば理解できるが、それなら「橋」と言うだろう。道路なら、「崩れる」だけの表現が正しい気がする。
どうにも阪神大震災をイメージしすぎている感があるように見える。(ロスオデ発売時にはまだ東日本大震災は起こっていない)
もしくは、プロデューサーの坂口氏は重松氏にあまり注文を付けなかったということなので、私が抱いている世界観と重松氏が描いた世界観が別物なのかもしれないが・・・。
以下、感想。
「ハンナの旅立ち」
普通にいい話。涙腺を容赦なく刺激してくる。
「嘘つき少女」
イソップの「オオカミ少年」かと思いきや、少し趣向を変えた亜種とも言える内容か。
しかし、嘘があるから信じることができる、と終わり方を美談っぽくしている部分に少し疑問。
それを言ってしまえば、そもそも嘘が無ければ敢えて信じるという選択をする必要さえないのだから。
その過程が美しいとでも?
「白い花」
十数人の嫁とその子供がいた内の一人の話だが、あれ?1000年前からサラ(嫁)とは知り合いじゃなかったの?という疑問が残る。
前述通りメインストーリーとの関係はあまり気にしないようにしようとしているが、その印象が強すぎて物語が入ってこないという本末転倒な事態。
あぁあの話ねくらいにしか覚えていない。
「さかのぼる民」
やっていること自体は馬鹿馬鹿しいこと。
しかしそれを馬鹿だと決めつけることの無意味さ、愚かさ、乏しさなどが詰まったこの小説は、ハンナのような泣かせる要素は少なめに見えるが、何故か泣ける。
あとは、プレイに関して。
ロードは確かに短い。気になる部分が激減してプレイは格段にしやすくなっている。
ONEを所持していてロスオデ未プレイという人は少ない気もするが、気の短い人でも大丈夫だと思うよ。
あと、音はこんなに良かったっけ?
当時も大差ない環境でプレイしていたはずなんだけど、環境音が心地よい。
ONEになって変わったかどうかまでは分からないけど。
しかし、最初のボス戦はやっぱりキツイなぁ。
1ターン目しかダウンバーストをしてこなかったから良かったものの、2回やられたらやっぱり壊滅じゃないか。
それともヤンセンが魔法攻撃をした次のターンはヤンセンに単体攻撃してくるのが確定するのかな?
今のところ、本編はそこそこ、千年の夢はそれ以上には楽しめている。
互換でここまでじっくり遊んだのはこれが初かな。
「白い花」で違和感を覚えた。この話は200年前に地震で廃墟となった町が復活祭というお祭りを行っているというお話。
序盤に「ビルや道路があっけなく崩れ落ちて」という言い回しがあるが、この世界に不釣り合いな言葉に思えた。
「ビル」はそのものに関して。大きな建物でも「ビル」とは呼ばない文化のような気がした。
「道路」はその後の「あっけなく崩れ落ちて」にかかるのに違和感。道路が崩れ落ちるという表現は空中に道路が出来てからの表現ではないか?所謂、高速道路のような物。
橋の上の道路が崩れ落ちるのであれば理解できるが、それなら「橋」と言うだろう。道路なら、「崩れる」だけの表現が正しい気がする。
どうにも阪神大震災をイメージしすぎている感があるように見える。(ロスオデ発売時にはまだ東日本大震災は起こっていない)
もしくは、プロデューサーの坂口氏は重松氏にあまり注文を付けなかったということなので、私が抱いている世界観と重松氏が描いた世界観が別物なのかもしれないが・・・。
以下、感想。
「ハンナの旅立ち」
普通にいい話。涙腺を容赦なく刺激してくる。
「嘘つき少女」
イソップの「オオカミ少年」かと思いきや、少し趣向を変えた亜種とも言える内容か。
しかし、嘘があるから信じることができる、と終わり方を美談っぽくしている部分に少し疑問。
それを言ってしまえば、そもそも嘘が無ければ敢えて信じるという選択をする必要さえないのだから。
その過程が美しいとでも?
「白い花」
十数人の嫁とその子供がいた内の一人の話だが、あれ?1000年前からサラ(嫁)とは知り合いじゃなかったの?という疑問が残る。
前述通りメインストーリーとの関係はあまり気にしないようにしようとしているが、その印象が強すぎて物語が入ってこないという本末転倒な事態。
あぁあの話ねくらいにしか覚えていない。
「さかのぼる民」
やっていること自体は馬鹿馬鹿しいこと。
しかしそれを馬鹿だと決めつけることの無意味さ、愚かさ、乏しさなどが詰まったこの小説は、ハンナのような泣かせる要素は少なめに見えるが、何故か泣ける。
あとは、プレイに関して。
ロードは確かに短い。気になる部分が激減してプレイは格段にしやすくなっている。
ONEを所持していてロスオデ未プレイという人は少ない気もするが、気の短い人でも大丈夫だと思うよ。
あと、音はこんなに良かったっけ?
当時も大差ない環境でプレイしていたはずなんだけど、環境音が心地よい。
ONEになって変わったかどうかまでは分からないけど。
しかし、最初のボス戦はやっぱりキツイなぁ。
1ターン目しかダウンバーストをしてこなかったから良かったものの、2回やられたらやっぱり壊滅じゃないか。
それともヤンセンが魔法攻撃をした次のターンはヤンセンに単体攻撃してくるのが確定するのかな?
今のところ、本編はそこそこ、千年の夢はそれ以上には楽しめている。
互換でここまでじっくり遊んだのはこれが初かな。



2016年10月10日
XBOX360 むちポはいつの間にプレミアが付いたんだ?
XBOX360 むちむちポーク&ピンクスイーツ 8300円
XBOX360 天外魔境ZIRIA 4500円
PS4 DOA5LR 2800円
PS4 DQH・イグジストアーカイブス・SO5 平均600円
で売ってきたよ。
むちポと天外はネットで買い取り価格を見てこんなに高いとは思わなかったので、急遽掘り出して売り払ったよ。元々同じ店舗で各2980円で買った記憶があるのだが・・・。
どちらも少しプレイして辞めたタイトル。コレクションしておきたいのもあったが、どうせやらないと思って売っちゃったね。
ヤフオク見ても少し高い価格で売れてなかったから、相場くらいなのかな?
DOA5LRはまだ少しはやるだろうけど、一番の原因はDiablo3ROS。
共にパッケージ版だったのだが、ディスクの入れ替えが凄く面倒なんだ。
Diablo3ROSの廉価版は12月なので、今売ってそれまで待つなんてことはできない。
DOA5LRはDL版30キャラがセール中で2500円くらい(11日まで)だったので、そちらに買い替えればいいかなという魂胆。
DL版のキャラだけにする問題点はストーリーモードが別オプションなので出来なくなるくらい。トロフィーは全部取り終わり、ストーリーはもうやらないので大した問題ではない。
どうせブラッド・バイマン・バース・レイファン・ヒトミ・ハヤテ・アインくらいしか使わないんだけど、全キャラ(直虎・舞は別売)で2500円なら個別に6キャラ買っても大差ない。(ハヤテは基本無料版に付属)
あとのPS4の3タイトルは元々1000円くらいで買ったので誤差の範疇。
DQHとSO5は値段分の元は取れたと思う。
イグジストは1時間くらいしか持たなかった。
XBOXONE版マイクラも持って行ったのだが、買取価格200円と言われて売るのをキャンセルしたよ(´・ω・`)
360版でさえ1000円買取なのに、扱い酷過ぎ。
まぁ980円で買ったんだけど。
あとはPS3のガンダムブレイカー2を買ってきたよ。1500円。
後でAmazonを見たら、Amazonの方が安かったよ(´・ω・`)
送料無料の2000円にするのに使えばよかった・・・。
XBOX360 天外魔境ZIRIA 4500円
PS4 DOA5LR 2800円
PS4 DQH・イグジストアーカイブス・SO5 平均600円
で売ってきたよ。
むちポと天外はネットで買い取り価格を見てこんなに高いとは思わなかったので、急遽掘り出して売り払ったよ。元々同じ店舗で各2980円で買った記憶があるのだが・・・。
どちらも少しプレイして辞めたタイトル。コレクションしておきたいのもあったが、どうせやらないと思って売っちゃったね。
ヤフオク見ても少し高い価格で売れてなかったから、相場くらいなのかな?
DOA5LRはまだ少しはやるだろうけど、一番の原因はDiablo3ROS。
共にパッケージ版だったのだが、ディスクの入れ替えが凄く面倒なんだ。
Diablo3ROSの廉価版は12月なので、今売ってそれまで待つなんてことはできない。
DOA5LRはDL版30キャラがセール中で2500円くらい(11日まで)だったので、そちらに買い替えればいいかなという魂胆。
DL版のキャラだけにする問題点はストーリーモードが別オプションなので出来なくなるくらい。トロフィーは全部取り終わり、ストーリーはもうやらないので大した問題ではない。
どうせブラッド・バイマン・バース・レイファン・ヒトミ・ハヤテ・アインくらいしか使わないんだけど、全キャラ(直虎・舞は別売)で2500円なら個別に6キャラ買っても大差ない。(ハヤテは基本無料版に付属)
あとのPS4の3タイトルは元々1000円くらいで買ったので誤差の範疇。
DQHとSO5は値段分の元は取れたと思う。
イグジストは1時間くらいしか持たなかった。
XBOXONE版マイクラも持って行ったのだが、買取価格200円と言われて売るのをキャンセルしたよ(´・ω・`)
360版でさえ1000円買取なのに、扱い酷過ぎ。
まぁ980円で買ったんだけど。
あとはPS3のガンダムブレイカー2を買ってきたよ。1500円。
後でAmazonを見たら、Amazonの方が安かったよ(´・ω・`)
送料無料の2000円にするのに使えばよかった・・・。
2016年09月30日
[PS4] Diablo 3 Reaper of Souls
ここ最近は寝る間も惜しんでプレイしている。久々にハマった。
まぁ、今更なんですけどね。
面白そうな要素は昔から感じていた。
しかし、洋RPGの場合はある程度のローカライズがされていても英語が出来ないと厳しい場面がある。
それを危惧してなかなか手を付けられなかった。それほどに英語恐怖症なんだよ。
TES4・5にハマらなかったのもディアブロ3を敬遠した要因。
しかし、そんな問題は吹き飛んだ。丁寧にローカライズされていて、日本語音声も付いている。
和ゲーによくある過保護なシステム説明はこのゲームにはないが、プレイしている内に覚えてくる。
やればやるほど情報が増えて楽しくなる。
操作性を見ると、聖剣伝説の進化版であり、無双シリーズの究極系とも言えるか。所謂Hack & Slashの代名詞だね。
それもあり、個人的には日本のメーカーがこういったものを作り出す可能性もあったのではないか思ってしまう。まぁ、ディアブロ1発売が97年、2が2000年ということなので、もう手遅れの時期だね。
本気でディアブロを追っていれば、まだ可能性があったかもしれないのになぁ。なんでCG至高主義に走ったんだろう。
無双シリーズで、最終的に敵武将だけを狙って倒しに行って周回するような人には非常に向いているゲームと言えるだろう。むしろ無双を辞めてこっちをやった方が数年単位で楽しめそう。
何が面白いかというと、プレイスタイルが全く固定されていない。すべてのスキルが一長一短で、装備との組み合わせでどれも強力な手段と成りえる。レベルによってスキルが増えるのだが、スキルの開放=強さではなく、手段の幅が広がるというスタイル。
プライマリスキルが弱攻撃、セカンダリスキルが強攻撃と言えるかな。セカンダリはMP(のようなもの)を消費するので頻繁には使えない。
しかし私は、セカンダリを如何にプライマリのように連発するかを考えたスタイルでプレイしている。MP回復効率を最大限まで高め、スキルを連発する。これが面白い。
当然ながら、セカンダリの威力を最大限まで高めたプレイヤーと比べると威力はかなり落ちるだろう。半分?それ以下?しかし連発できる。そこに意味があり、魅力がある。
攻撃は弱いが硬くてみんなの盾になれる。そういうスタイルもあるだろう。
単体に強い、複数に強い、周囲に強い、直線に強い。様々な強さがあり、これらのバランスを取りながら、自分のプレイスタイルに合ったスキル設定で遊べるゲーム。
こういったプレイが出来るゲームは意外と少ない。
振り返れば、ラグナロクオンラインでも似たようなプレイスタイルだった。INT127(だったかな?オープンβ辺りのMP回復量が劇的に上がるライン)のプリーストで全補助かけながらヒールボムで忙しく立ち回っていたのを思い出したよ。
とにかく、飽きさせない要素が満載で、今まで和ゲーに文句を言っていたことのすべてを解決していると言っても過言ではない快適なプレイ環境。
もっと早くプレイすればよかったと後悔しているよ。
ちなみに、PS3/PS4版は日本語版があるが、XBOX360/XBOXONE版は日本で発売されていないため海外版のみとなる。PCはローカライズ無しかな?

2016/10/09追記
http://www.famitsu.com/matome/sqex-ee_diablo3ros/2016_10_07.html
タイミング悪かったなぁ・・・。
12月8日に3800円に値下げだってさ。
まぁ楽しめてるからいいけど、ちょっと損した気分だよ。
まぁ、今更なんですけどね。
面白そうな要素は昔から感じていた。
しかし、洋RPGの場合はある程度のローカライズがされていても英語が出来ないと厳しい場面がある。
それを危惧してなかなか手を付けられなかった。それほどに英語恐怖症なんだよ。
TES4・5にハマらなかったのもディアブロ3を敬遠した要因。
しかし、そんな問題は吹き飛んだ。丁寧にローカライズされていて、日本語音声も付いている。
和ゲーによくある過保護なシステム説明はこのゲームにはないが、プレイしている内に覚えてくる。
やればやるほど情報が増えて楽しくなる。
操作性を見ると、聖剣伝説の進化版であり、無双シリーズの究極系とも言えるか。所謂Hack & Slashの代名詞だね。
それもあり、個人的には日本のメーカーがこういったものを作り出す可能性もあったのではないか思ってしまう。まぁ、ディアブロ1発売が97年、2が2000年ということなので、もう手遅れの時期だね。
本気でディアブロを追っていれば、まだ可能性があったかもしれないのになぁ。なんでCG至高主義に走ったんだろう。
無双シリーズで、最終的に敵武将だけを狙って倒しに行って周回するような人には非常に向いているゲームと言えるだろう。むしろ無双を辞めてこっちをやった方が数年単位で楽しめそう。
何が面白いかというと、プレイスタイルが全く固定されていない。すべてのスキルが一長一短で、装備との組み合わせでどれも強力な手段と成りえる。レベルによってスキルが増えるのだが、スキルの開放=強さではなく、手段の幅が広がるというスタイル。
プライマリスキルが弱攻撃、セカンダリスキルが強攻撃と言えるかな。セカンダリはMP(のようなもの)を消費するので頻繁には使えない。
しかし私は、セカンダリを如何にプライマリのように連発するかを考えたスタイルでプレイしている。MP回復効率を最大限まで高め、スキルを連発する。これが面白い。
当然ながら、セカンダリの威力を最大限まで高めたプレイヤーと比べると威力はかなり落ちるだろう。半分?それ以下?しかし連発できる。そこに意味があり、魅力がある。
攻撃は弱いが硬くてみんなの盾になれる。そういうスタイルもあるだろう。
単体に強い、複数に強い、周囲に強い、直線に強い。様々な強さがあり、これらのバランスを取りながら、自分のプレイスタイルに合ったスキル設定で遊べるゲーム。
こういったプレイが出来るゲームは意外と少ない。
振り返れば、ラグナロクオンラインでも似たようなプレイスタイルだった。INT127(だったかな?オープンβ辺りのMP回復量が劇的に上がるライン)のプリーストで全補助かけながらヒールボムで忙しく立ち回っていたのを思い出したよ。
とにかく、飽きさせない要素が満載で、今まで和ゲーに文句を言っていたことのすべてを解決していると言っても過言ではない快適なプレイ環境。
もっと早くプレイすればよかったと後悔しているよ。
ちなみに、PS3/PS4版は日本語版があるが、XBOX360/XBOXONE版は日本で発売されていないため海外版のみとなる。PCはローカライズ無しかな?

2016/10/09追記
http://www.famitsu.com/matome/sqex-ee_diablo3ros/2016_10_07.html
タイミング悪かったなぁ・・・。
12月8日に3800円に値下げだってさ。
まぁ楽しめてるからいいけど、ちょっと損した気分だよ。
2016年09月21日
PSplusの自動更新解除の手順が面倒に
PSPlusは例え1ヶ月分だとしても加入した段階で自動更新を有効にする。
当然、それを知らずに加入後に放っておけば次の月も勝手に料金が引かれて加入扱いになる。
自動更新になっていることの通知はない。(SIE的には)知っていて当たり前の知識なのだ。
これはPS3時代から同様の仕様だ。
もともとこの仕様が大嫌いだが、仕方なく毎月自動更新を無効にし続けてきた。
もし、過去にPSPlusに加入したことがあるけど今は使っていなくて、クレジットカードで支払っていて、自動更新をOffにしていない人は要確認だ。まぁ、利用履歴で気づくだろうけど。
プリペイドカードで支払っている場合は残金が足りない時点で支払が不可能のためPSPlusは更新されない(自動更新自体がOffになるかどうかは不明。次回、残金がチャージされた時点で自動更新される可能性は否定できない)
しかし、今月から(前回のアップデートから)更に面倒になった。
自動更新を無効にする際に理由を選択式で聞くようになっていたのだ。
自由欄なら「勝手に更新されるのが嫌だから」と嫌味の一つでも書いてやったのだが、選択式だったので仕方なく「手動で更新したいから」みたいな選択肢を選んでおいたよ。
更に一手間入れて頑なに自動更新の利用を促す姿勢。こういうところは熱心なんだよなぁ・・・。
更新OFFの手順





※これ以前の手順は、
「設定」→「PlayStation Network/アカウント管理」→「アカウント情報」→「PlayStationの定額サービス」→「PlayStation Plus」
で上記の最初の画面に移行する。
当然だが、自動更新をONにする場合は早い。


当然、それを知らずに加入後に放っておけば次の月も勝手に料金が引かれて加入扱いになる。
自動更新になっていることの通知はない。(SIE的には)知っていて当たり前の知識なのだ。
これはPS3時代から同様の仕様だ。
もともとこの仕様が大嫌いだが、仕方なく毎月自動更新を無効にし続けてきた。
もし、過去にPSPlusに加入したことがあるけど今は使っていなくて、クレジットカードで支払っていて、自動更新をOffにしていない人は要確認だ。まぁ、利用履歴で気づくだろうけど。
プリペイドカードで支払っている場合は残金が足りない時点で支払が不可能のためPSPlusは更新されない(自動更新自体がOffになるかどうかは不明。次回、残金がチャージされた時点で自動更新される可能性は否定できない)
しかし、今月から(前回のアップデートから)更に面倒になった。
自動更新を無効にする際に理由を選択式で聞くようになっていたのだ。
自由欄なら「勝手に更新されるのが嫌だから」と嫌味の一つでも書いてやったのだが、選択式だったので仕方なく「手動で更新したいから」みたいな選択肢を選んでおいたよ。
更に一手間入れて頑なに自動更新の利用を促す姿勢。こういうところは熱心なんだよなぁ・・・。
更新OFFの手順





※これ以前の手順は、
「設定」→「PlayStation Network/アカウント管理」→「アカウント情報」→「PlayStationの定額サービス」→「PlayStation Plus」
で上記の最初の画面に移行する。
当然だが、自動更新をONにする場合は早い。



2016年09月14日
[PS4] ドラゴンクエストヒーローズ
DQH2じゃなくてDQH1です。
1180円だったので買ってきたよ。
総評はそこそこ。
可もなく不可もなく。
序盤 敵が弱すぎて面倒
中盤 面白い
終盤 敵が硬すぎて面倒
クリア後 強化版のボスのギミックが多彩だけどそれがかえって面倒
ということで、中盤は面白かったよ。
非常に判断が難しいところ。私は無双として見ていたのでこういう判断だが、別物としてみれば面白いかもしれない。
個人的な意見としては、各シリーズ寄せ集めの設定より、これを機に「ダイの大冒険」のゲーム化をしてくれたほうが良かった。
技も多彩だし、キャラも立っているのでアクションゲーム向けでしょう。ビィトのゲームで似たようなのが出ていた気がする・・・。
まぁ、ダイは古い作品だし、作品に引っ張られ過ぎる可能性もあったことを考慮すると、どちらが良かったかは判断つきかねる。
DQHスピンオフとして「ダイの大冒険」バージョンが出ることに期待しているよ。
既に発売されているDQH2も1500円位になったら購入を考えるよ。
1180円だったので買ってきたよ。
総評はそこそこ。
可もなく不可もなく。
序盤 敵が弱すぎて面倒
中盤 面白い
終盤 敵が硬すぎて面倒
クリア後 強化版のボスのギミックが多彩だけどそれがかえって面倒
ということで、中盤は面白かったよ。
非常に判断が難しいところ。私は無双として見ていたのでこういう判断だが、別物としてみれば面白いかもしれない。
個人的な意見としては、各シリーズ寄せ集めの設定より、これを機に「ダイの大冒険」のゲーム化をしてくれたほうが良かった。
技も多彩だし、キャラも立っているのでアクションゲーム向けでしょう。ビィトのゲームで似たようなのが出ていた気がする・・・。
まぁ、ダイは古い作品だし、作品に引っ張られ過ぎる可能性もあったことを考慮すると、どちらが良かったかは判断つきかねる。
DQHスピンオフとして「ダイの大冒険」バージョンが出ることに期待しているよ。
既に発売されているDQH2も1500円位になったら購入を考えるよ。
2016年09月03日
Steam Ragnarok Clicker
最近、メインPCはこのRagnarok Clickerに占拠されている。
数字遊びが好きな私にとってClickerゲームは相性が良いのだが、単純なキャラのレベルアップに留まらないこのゲームは更に相性が良い。
元がClicker Heroesだということも承知で、なおかつClicker HeroesもRagnarok Clickerをプレイしたあとにプレイしてみたが、Ragnarok Onlineプレイヤーだったこともあってこちらのほうがハマった次第だ。

基本的には、ダメージ効率の異なる様々なキャラクターに経験値を割り振って効率的にレベルアップを図り、如何に効率的に敵を倒して次へ進めるかというのがこのゲームの醍醐味だ。
このゲームはお金でレベルアップする仕様なのだが、1000Zeny使って攻撃力が10000上がるキャラ(A)と、1Zenyで攻撃力が1上がるキャラ(B)がいるような状態になる。
Aのほうが効率がいいように見えるが、1Zeny貯めるごとに攻撃力が1上がれば1000Zeny貯めるまでにBはAより999高い攻撃力を得られていることになる。
Zeny獲得効率が秒間1Zenyだった場合、Aは1000秒(16分40秒)待つことになるが、Bは1秒に1レベル上げることができるので、当然徐々に攻撃力が上がってZeny獲得効率が上がっていく。
最終的な時間効率はBのほうが良いかもしれない。
実際私がプレイするときは、Bを600レベルくらいまで上げて、その後Aをレベルアップさせるために貯めるかな。
それに自分自身のゲームプレイの操作が相まって効率が出てくる。
上記の例でいけば、Bは1秒毎にレベルアップをさせる必要が出てくる。Aは1000秒に1度レベルアップさせればいい。
1000秒に1度操作すればいいAは15分は放置できるが、1秒に一度操作が必要なBは張り付いてプレイする必要が出てくる。
こういったことを考えながらレベルアップを図り、加速度的に強くなる敵を効率的に倒していくのがこのゲームの趣旨だ。
ちなみに、敵から攻撃されることはなく、自分のHPも設定されていないので、こちらが一方的に攻撃して敵を倒すだけとなっている。戦闘自体の攻防の駆け引きは一切なく、ダメージ効率だけを意識したゲームだ。
また、キャラのレベルアップだけでなく、総ダメージを増幅させたり、総獲得Zenyを増幅させたり、1%の確率で獲得Zenyを10倍にしたり、と効率をアップさせるスキルなども色々あって、すべてを合わせた効率を考えると頭がパンクしそうになる。
そこが面白いのだ。
なら放置しておけばいつかは強くなれるんでしょ?と思うかもしれない。
確かにそうだが、こういった類のゲームの数値は基本的に天文学的な数値か、それ以上になる。
「いつか」が500年後だったりすることもザラだ。それを250年にして125年にして72年6ヶ月にして・・・と効率を上げて数時間にまで縮めるのがこのゲームの遊び方と言えるだろう。
1ヶ月ほどプレイした私が2000レベル(いわゆる敵の強さを表す階層)程度の場所にいるが、0が150個ほど並ぶ数値のダメージが必要になる。序盤の数十ダメージでは時間がどのくらいかかるのか計算するのも面倒だ。
まぁ、作業するだけのゲームなのでもう少しプレイすれば飽きるかもしれないが、いろんな効率を考えながらプレイすることは面白いよ。
タイムアタック派は楽しめると思う。
ちなみに、日本語はサポートされていない。が、英語が致命的な私でもGoogle翻訳を駆使してなんとか遊べる。
ストーリーなどはないので、スキルの効果などを把握できてしまえば英語は大きな障害にはならないね。
ソフト自体はSteamで無料配信されているのでとりあえずプレイしてみてほしい。
ゲーム内課金はあるものの、効率を上げるアイテムが購入出来るだけなので買う必要は全く無い。効率を上げることが面白いゲームで金を払って効率を上げる必要はないと私は思うね。
本音を言えばメインPCではなくWindowsタブレットの方でプレイしたいのだが、天文学的な数字を扱う性質上スペック不足によるコマ落ちが散見される。
少し前の記事で自作PCについて語ったが、意外にもハイスペックの恩恵を受けていると言えてしまうのだ。
CPUの必要スペックは意外と高いかもしれないということは付け加えておこう。
数字遊びが好きな私にとってClickerゲームは相性が良いのだが、単純なキャラのレベルアップに留まらないこのゲームは更に相性が良い。
元がClicker Heroesだということも承知で、なおかつClicker HeroesもRagnarok Clickerをプレイしたあとにプレイしてみたが、Ragnarok Onlineプレイヤーだったこともあってこちらのほうがハマった次第だ。

基本的には、ダメージ効率の異なる様々なキャラクターに経験値を割り振って効率的にレベルアップを図り、如何に効率的に敵を倒して次へ進めるかというのがこのゲームの醍醐味だ。
このゲームはお金でレベルアップする仕様なのだが、1000Zeny使って攻撃力が10000上がるキャラ(A)と、1Zenyで攻撃力が1上がるキャラ(B)がいるような状態になる。
Aのほうが効率がいいように見えるが、1Zeny貯めるごとに攻撃力が1上がれば1000Zeny貯めるまでにBはAより999高い攻撃力を得られていることになる。
Zeny獲得効率が秒間1Zenyだった場合、Aは1000秒(16分40秒)待つことになるが、Bは1秒に1レベル上げることができるので、当然徐々に攻撃力が上がってZeny獲得効率が上がっていく。
最終的な時間効率はBのほうが良いかもしれない。
実際私がプレイするときは、Bを600レベルくらいまで上げて、その後Aをレベルアップさせるために貯めるかな。
それに自分自身のゲームプレイの操作が相まって効率が出てくる。
上記の例でいけば、Bは1秒毎にレベルアップをさせる必要が出てくる。Aは1000秒に1度レベルアップさせればいい。
1000秒に1度操作すればいいAは15分は放置できるが、1秒に一度操作が必要なBは張り付いてプレイする必要が出てくる。
こういったことを考えながらレベルアップを図り、加速度的に強くなる敵を効率的に倒していくのがこのゲームの趣旨だ。
ちなみに、敵から攻撃されることはなく、自分のHPも設定されていないので、こちらが一方的に攻撃して敵を倒すだけとなっている。戦闘自体の攻防の駆け引きは一切なく、ダメージ効率だけを意識したゲームだ。
また、キャラのレベルアップだけでなく、総ダメージを増幅させたり、総獲得Zenyを増幅させたり、1%の確率で獲得Zenyを10倍にしたり、と効率をアップさせるスキルなども色々あって、すべてを合わせた効率を考えると頭がパンクしそうになる。
そこが面白いのだ。
なら放置しておけばいつかは強くなれるんでしょ?と思うかもしれない。
確かにそうだが、こういった類のゲームの数値は基本的に天文学的な数値か、それ以上になる。
「いつか」が500年後だったりすることもザラだ。それを250年にして125年にして72年6ヶ月にして・・・と効率を上げて数時間にまで縮めるのがこのゲームの遊び方と言えるだろう。
1ヶ月ほどプレイした私が2000レベル(いわゆる敵の強さを表す階層)程度の場所にいるが、0が150個ほど並ぶ数値のダメージが必要になる。序盤の数十ダメージでは時間がどのくらいかかるのか計算するのも面倒だ。
まぁ、作業するだけのゲームなのでもう少しプレイすれば飽きるかもしれないが、いろんな効率を考えながらプレイすることは面白いよ。
タイムアタック派は楽しめると思う。
ちなみに、日本語はサポートされていない。が、英語が致命的な私でもGoogle翻訳を駆使してなんとか遊べる。
ストーリーなどはないので、スキルの効果などを把握できてしまえば英語は大きな障害にはならないね。
ソフト自体はSteamで無料配信されているのでとりあえずプレイしてみてほしい。
ゲーム内課金はあるものの、効率を上げるアイテムが購入出来るだけなので買う必要は全く無い。効率を上げることが面白いゲームで金を払って効率を上げる必要はないと私は思うね。
本音を言えばメインPCではなくWindowsタブレットの方でプレイしたいのだが、天文学的な数字を扱う性質上スペック不足によるコマ落ちが散見される。
少し前の記事で自作PCについて語ったが、意外にもハイスペックの恩恵を受けていると言えてしまうのだ。
CPUの必要スペックは意外と高いかもしれないということは付け加えておこう。
2016年07月28日
3DS ポケモンピクロス その3
半年間、よくやったよ。
毎日寝る前にデイリーミッションをクリアしピクロイトを稼ぎ、ようやくアナザー含めすべて終了。

途中でe7と同時進行して内容がごちゃ混ぜになったりということもあったが、480円という少額課金で存分に楽しめたと思う。
タッチ強制はいかがなものかと思ったが、それ以外は概ね良かったのではないだろうか。
初回はポケモンをセットせずに遊んでいた。
そんな中、メガピクロス後半は2手3手先まで考えないとどうにもならないような部分があった気がしたのだが、私がヒントを見つけきれなかっただけだろうか。
メガに関しては未だに塗れる条件が頭に入り切っていない。メガ特有の見つけ方が多いからねぇ。
毎日寝る前にデイリーミッションをクリアしピクロイトを稼ぎ、ようやくアナザー含めすべて終了。

途中でe7と同時進行して内容がごちゃ混ぜになったりということもあったが、480円という少額課金で存分に楽しめたと思う。
タッチ強制はいかがなものかと思ったが、それ以外は概ね良かったのではないだろうか。
初回はポケモンをセットせずに遊んでいた。
そんな中、メガピクロス後半は2手3手先まで考えないとどうにもならないような部分があった気がしたのだが、私がヒントを見つけきれなかっただけだろうか。
メガに関しては未だに塗れる条件が頭に入り切っていない。メガ特有の見つけ方が多いからねぇ。
2016年07月27日
PS4 真・三国無双7 Empires
レビューにしようと思ったけど、レビュー感のない物しか書けなかったのでやめたよ。
とにかく「そこそこ面白い」という感想がクリアまで続く凡作。
無印よりゲームスピードが速いのが売りかな。
個人的にはここがかなり大きく、トロフィーコンプリートまで続けられた要因。
特に前線拠点にワープできる秘計「強襲」が便利。
もう全部コレで良いんじゃないかなと言わんばかり。
ただ、敵の沸きが遅く、沸くのを待つという状態に多々陥るのが難点。
大量に沸く部分もあるので、マシンスペックの問題よりも設定ミスだと思われる。
ゲームスピードが速いからこそ、余計にここでイライラする。
内政もそこそこ面白く、様々な条件で獲得できる「称号」や、その称号の組み合わせで与えられる「生き様」を意識し始めると、プレイに幅が生まれる。
気になったのは、エディット武将が勝手に出てくる部分。
設定次第なんだろうけど、他人のエディットを出さないようにすると自キャラもエディットを使えない仕様(?)になって、今度はそれで困る。
主人公一人だけ三国志の世界に紛れ込んだ設定にしたかったのだが、その設定を見つけるのが面倒で、結局嫌々ながら他人のエディットキャラも満載の世界で遊んでいたよ。
あと、引継ぎ項目があることを全然知らずに、10周くらい初期能力で遊んでいた。
まぁこれは、ポイントが無駄に溜まって後半の生き様を埋めるときに役立ってくれたんだけどね。
最後の最後まで光る部分は見いだせなかった。
しかし、無印7よりロードも短くてプレイし易いし、無難に無双ゲームとしても成り立っているし、クソゲーというわけでもないんだ。
フリープレイで貰ったからこその評価かもしれない。
お金を払って普通に買っていたら、あんまり面白くないとクソゲーの評価を下したかも。
取り合えず最終的にこんな感じでプレイしていたのを録画してみたので乗せておくね。
なんか音が無い・・・
とにかく「そこそこ面白い」という感想がクリアまで続く凡作。
無印よりゲームスピードが速いのが売りかな。
個人的にはここがかなり大きく、トロフィーコンプリートまで続けられた要因。
特に前線拠点にワープできる秘計「強襲」が便利。
もう全部コレで良いんじゃないかなと言わんばかり。
ただ、敵の沸きが遅く、沸くのを待つという状態に多々陥るのが難点。
大量に沸く部分もあるので、マシンスペックの問題よりも設定ミスだと思われる。
ゲームスピードが速いからこそ、余計にここでイライラする。
内政もそこそこ面白く、様々な条件で獲得できる「称号」や、その称号の組み合わせで与えられる「生き様」を意識し始めると、プレイに幅が生まれる。
気になったのは、エディット武将が勝手に出てくる部分。
設定次第なんだろうけど、他人のエディットを出さないようにすると自キャラもエディットを使えない仕様(?)になって、今度はそれで困る。
主人公一人だけ三国志の世界に紛れ込んだ設定にしたかったのだが、その設定を見つけるのが面倒で、結局嫌々ながら他人のエディットキャラも満載の世界で遊んでいたよ。
あと、引継ぎ項目があることを全然知らずに、10周くらい初期能力で遊んでいた。
まぁこれは、ポイントが無駄に溜まって後半の生き様を埋めるときに役立ってくれたんだけどね。
最後の最後まで光る部分は見いだせなかった。
しかし、無印7よりロードも短くてプレイし易いし、無難に無双ゲームとしても成り立っているし、クソゲーというわけでもないんだ。
フリープレイで貰ったからこその評価かもしれない。
お金を払って普通に買っていたら、あんまり面白くないとクソゲーの評価を下したかも。
取り合えず最終的にこんな感じでプレイしていたのを録画してみたので乗せておくね。
なんか音が無い・・・
2016年06月27日
PS4 スターオーシャン5 その6 ヒット数稼ぎ(ネタバレあり)
遺却のカテドラルは何度も入れるのね。
1度だけかと思って3周目で稼ごうと思っていたけど、3周目途中でクリア後のカテドラルに入れて気づいた。
ということでレベル上げが終了して能力の高い2周目のデータでヒット数稼ぎを行うよ。
というのも、普通にプレイすると3周で25万ヒット程度だった。
クリアまでに3万ヒット程度。クリア後の隠しダンジョンを周回していると+20万ヒットといったところ。
意識して稼いでも50万もいかないだろう。
が、バトルコレクションで求められるのは100万ヒット。
もう面倒なので自動化してしまおうというのが攻略サイトの結論らしい。
※2016/11/08追記
この検証データの難易度は「Chaos」です。
それ以外の難易度での検証はしていません。敵の能力値の違いなどで成り立たない場合もあるかもしれません。
と、今更ながら追加してみる。
相手はストームドラゴン。終盤の遺却のカテドラル深層のボス。
場所によって多少のレベル差があるものの、どこでも問題ないと思われる。私はワープから近いトレクール砂丘でやってみた。
一応、一番弱いのはミノーズ海岸かな。一番安定すると思われる。
風属性を吸収するので、ダメージより吸収が上回るように設定し、放置する。
いろいろ調べまわって
フィデル ストームカッター(風属性) 回復役
ミキ 回復のみ
ヴィクトル 武器無し 血風大車輪
フィオーレ 操作キャラ(放置)
エマーソン ライトニングボウ(風属性) 回復役
アンヌ 武器無し フラッシュ・チャリオット
リリア 適当
全員 ヒールリスト・フェアリーリスト
という情報を得た。
が、これで一晩つけっぱなしにしてみたが、10時間程度で15万ヒットほどだった。
さらなる効率を求めて少し改善した結果を残しておこう。
といった感じ。
フィデルの攻撃力を上げてストームドラゴンの回復役を1人でこなす。ストームカッターに風+30%を複数付ければさらに回復量は増すが、ファクター無しの現状で十二分な回復量だった。
パーティーの回復役はミキ一人でこなす。運悪く攻撃を連続で受けて回復しきれないということを無くすためにデッドマンはミキに付ける。パイルハンマーを同時に使わせても何とか回りそうだったが、2時間くらいしたところで死んでいたので安定しないと思われる。
ヒーラーとクルセイドを両方付けるとヒールのタイミングが遅れている気がする。ヒーラーだけの方が半分切ったくらいで回復してくれて安定する。
ヒット数効率はアンヌが最有力なので、スキルを使いやすくするためにランチャーを。次点でヴィクトルかなぁとヴィクトルにキャスターを付けてみた。
アンヌをダウンしにくくするためにガードレスα(もしくはβ)という手もありかもしれないが、ファイトバック・積極的・トライエースの攻撃系とどちらがいいやら。
ちなみに、体力6万に対してエレメンタルフォース装備でダメージ1万食らったので、この場合はガードレスα(1割未満時に発生)は発生しない。ガードレスαを使う場合はハンティングボウを防具に合成してストームドラゴンからのダメージを減らすのが必須と思われる。
βはトルネードに対して有効だが、頻度が少ない。ロール枠が余れば設定しておくといいかも。
と、書いてみたものの、10時間やって16万ヒット程度。あんまり変わらん。
適当に折り合いをつけて放置するのが良いと思われます。
あと、一応途中でセーブに戻った方が良い。今のところ10時間ごとでセーブしている。
上記のヒーラーとクルセイドを両方付けてた時間は5時間くらいで全滅してた。
一度で上手くいく場合もあると思うが、ロール次第で安定しない場合もあるので注意。
ついでにアイテム使用回数1000回のバトルコレクションを実施。呪印術の札やボム系を片っ端から使いまくった。
まぁ、今更な攻略なんだけどね。
まだ途中ではあるが、これでSO5はトロフィーコンプリート。
ゲームの評価は60/100点かなぁ。
インアンの時のような未完成というよりは、ユーザービリティの欠如とコンセプトの悪さが際立った。
あと、プレイ時間を引き延ばそうと必死すぎる点が酷かった。
3周プレイして思うのは、ICが中途半端。
解禁直後から少しの間だけお得というだけで、終始お得感は感じられなかった。
クリエイティブ合成解禁時にお金を溜めておけば結構楽なのだろうと思ったが、割とカツカツだったので恩恵を得ることができず。
装備強化解禁で一気に爆発した感じだったよ。
まぁ、SO4を数時間で投げた割にはSO5は120時間ほど(内30時間くらいはヒット数稼ぎ以外で放置)プレイしたので、SO4よりは面白かったと言えるだろう。
ここ10年くらいのJRPGでは
ロスオデ ≧ ラスレム > EoE > インアン > トラスティベル > ブレイブリーデフォルト > ブルドラ
> ゼノクロ > FF13-2 > FF13 > SO5 > LRFF13 > レジェンドオブレガシー > ToV > SO4
といった感じかなぁ。
1度だけかと思って3周目で稼ごうと思っていたけど、3周目途中でクリア後のカテドラルに入れて気づいた。
ということでレベル上げが終了して能力の高い2周目のデータでヒット数稼ぎを行うよ。
というのも、普通にプレイすると3周で25万ヒット程度だった。
クリアまでに3万ヒット程度。クリア後の隠しダンジョンを周回していると+20万ヒットといったところ。
意識して稼いでも50万もいかないだろう。
が、バトルコレクションで求められるのは100万ヒット。
もう面倒なので自動化してしまおうというのが攻略サイトの結論らしい。
※2016/11/08追記
この検証データの難易度は「Chaos」です。
それ以外の難易度での検証はしていません。敵の能力値の違いなどで成り立たない場合もあるかもしれません。
と、今更ながら追加してみる。
相手はストームドラゴン。終盤の遺却のカテドラル深層のボス。
場所によって多少のレベル差があるものの、どこでも問題ないと思われる。私はワープから近いトレクール砂丘でやってみた。
一応、一番弱いのはミノーズ海岸かな。一番安定すると思われる。
風属性を吸収するので、ダメージより吸収が上回るように設定し、放置する。
いろいろ調べまわって
フィデル ストームカッター(風属性) 回復役
ミキ 回復のみ
ヴィクトル 武器無し 血風大車輪
フィオーレ 操作キャラ(放置)
エマーソン ライトニングボウ(風属性) 回復役
アンヌ 武器無し フラッシュ・チャリオット
リリア 適当
全員 ヒールリスト・フェアリーリスト
という情報を得た。
が、これで一晩つけっぱなしにしてみたが、10時間程度で15万ヒットほどだった。
さらなる効率を求めて少し改善した結果を残しておこう。
キャラ | 装備 | ロール | スキル | 役割 |
フィデル | ストームカッター(風属性) | バーサーカー レイヴンキラー 太陽の使者 | 気功掌 | 敵回復役 |
ミキ | 適当 | デッドマン セージ ヒーラー | フェアリースター リザレクション それ以外をOFF | 味方回復役 |
ヴィクトル | 武器なし | キャスター | 血風大車輪 | サブHit数稼ぎ |
フィオーレ | 適当 | 適当 | 適当 | 操作(放置) |
エマーソン | 武器なし | 適当 | アラツバメ | サブHit数稼ぎ |
アンヌ | 武器なし | ランチャー | フラッシュ・チャリオット | メインHit数稼ぎ |
リリア | 武器なし | 適当 | 設定不可 | 放置 |
共通 | ヒールリスト フェアリーリスト | 行動短縮 思考レベル上昇 | 最大Hit狙い | - |
といった感じ。
フィデルの攻撃力を上げてストームドラゴンの回復役を1人でこなす。ストームカッターに風+30%を複数付ければさらに回復量は増すが、ファクター無しの現状で十二分な回復量だった。
パーティーの回復役はミキ一人でこなす。運悪く攻撃を連続で受けて回復しきれないということを無くすためにデッドマンはミキに付ける。パイルハンマーを同時に使わせても何とか回りそうだったが、2時間くらいしたところで死んでいたので安定しないと思われる。
ヒーラーとクルセイドを両方付けるとヒールのタイミングが遅れている気がする。ヒーラーだけの方が半分切ったくらいで回復してくれて安定する。
ヒット数効率はアンヌが最有力なので、スキルを使いやすくするためにランチャーを。次点でヴィクトルかなぁとヴィクトルにキャスターを付けてみた。
アンヌをダウンしにくくするためにガードレスα(もしくはβ)という手もありかもしれないが、ファイトバック・積極的・トライエースの攻撃系とどちらがいいやら。
ちなみに、体力6万に対してエレメンタルフォース装備でダメージ1万食らったので、この場合はガードレスα(1割未満時に発生)は発生しない。ガードレスαを使う場合はハンティングボウを防具に合成してストームドラゴンからのダメージを減らすのが必須と思われる。
βはトルネードに対して有効だが、頻度が少ない。ロール枠が余れば設定しておくといいかも。
と、書いてみたものの、10時間やって16万ヒット程度。あんまり変わらん。
適当に折り合いをつけて放置するのが良いと思われます。
あと、一応途中でセーブに戻った方が良い。今のところ10時間ごとでセーブしている。
上記のヒーラーとクルセイドを両方付けてた時間は5時間くらいで全滅してた。
一度で上手くいく場合もあると思うが、ロール次第で安定しない場合もあるので注意。
ついでにアイテム使用回数1000回のバトルコレクションを実施。呪印術の札やボム系を片っ端から使いまくった。
まぁ、今更な攻略なんだけどね。
まだ途中ではあるが、これでSO5はトロフィーコンプリート。
ゲームの評価は60/100点かなぁ。
インアンの時のような未完成というよりは、ユーザービリティの欠如とコンセプトの悪さが際立った。
あと、プレイ時間を引き延ばそうと必死すぎる点が酷かった。
3周プレイして思うのは、ICが中途半端。
解禁直後から少しの間だけお得というだけで、終始お得感は感じられなかった。
クリエイティブ合成解禁時にお金を溜めておけば結構楽なのだろうと思ったが、割とカツカツだったので恩恵を得ることができず。
装備強化解禁で一気に爆発した感じだったよ。
まぁ、SO4を数時間で投げた割にはSO5は120時間ほど(内30時間くらいはヒット数稼ぎ以外で放置)プレイしたので、SO4よりは面白かったと言えるだろう。
ここ10年くらいのJRPGでは
ロスオデ ≧ ラスレム > EoE > インアン > トラスティベル > ブレイブリーデフォルト > ブルドラ
> ゼノクロ > FF13-2 > FF13 > SO5 > LRFF13 > レジェンドオブレガシー > ToV > SO4
といった感じかなぁ。
2016年06月23日
PS4 スターオーシャン5 その5(ネタバレあり
難易度Earth < Galaxy < Universe < Chaosなのだが、インアンと同じ流れでプレイしてしまって、Galaxyは本編クリアまでプレイし、Chaosでイセリアに挑んだのだが、無駄なことをしていたと思った。
※インアンには最高難易度のイセリアを倒すという実績があった。
というのも、Galaxyと比べるとChaosはHPが2倍なんだよ。
1周目のイセリアはGalaxyの段階で4000万。Chaosともなると8000万ですよ。
3周目ともなると2億くらい?削り切るのに1時間くらいかかりそう。
良い子のみんなはマネしちゃダメだぞ。
普通に遊ぶ分にはGalaxyでイセリア3周目まで一通り済ませてから、Universe・Chaosで取り残しを埋めていくのが正解だと思う。

まぁ、このアンヌでクレッセント・ローカス(まだLV5)を連発していたんだけどね。
一段目が6万ダメージくらい。残りは1万くらいかな。
5連発のコンボボーナスを入れて99999ダメージ。とにかくモーションが早いからDPSが高い。
リザーブラッシュ中はデッドマンの副作用(HP減少)が止まるから、その間に回復。
DPS的にはリザーブラッシュをやった方が遅くなる。
ミキが死んだらアイテムで復活。アンヌが死んだらミキの魔法で復活。それ以外は基本的に放置でOK。
両方死にそうなときはとりあえずアンヌがアイテムを使って自分を回復。そうすれば全滅は免れる。
ちなみに、アドヒジョン・アルマ戦でエマーソンのアラツバメ(まだLV3)、それ以前はフィデルの気功掌(LV9)などでもやってみたが、DPSを考えるとクレッセントローカスが一番かな。
ただ、リザーブゲージの溜まり方を考えると気功掌の方が良さげ。
※2016/06/23追記
クレッセントローカスは初段だけカンストでそれ以降が弱く、気功掌は3段目くらいまで威力高め。
ATKがさらに上がると気功掌の方が良くなるね。
アイシクルソードに氷30%を4つ付けて氷120%。
レヴァンテイン2本をアクセに追加したらATKが8500ほど。
戦闘前にグリルステーキを食べてATK+30%すれば多分カンスト。
この状態で気功掌を撃てば4万ダメージが3発。
その上、リザーブラッシュも多段なので、気功掌x4+リザーブラッシュLV1の連発でかなり削れる上に無敵多め、範囲広め。
どこからでも撃てることを考えるとエマーソンのアラツバメも選択肢としてはアリかもしれない。良く動く敵に対しては有効かと。
それよりも、ムーンナイトをオリハルコンにダウングレードするクリエイティブ合成のレシピが知りたい。
ムーンナイトはトライエンブレム用の1個で良いんだ。それよりも他のレシピを埋めるためのオリハルコンが欲しい。
このままだと4周目突入だよ。
※インアンには最高難易度のイセリアを倒すという実績があった。
というのも、Galaxyと比べるとChaosはHPが2倍なんだよ。
1周目のイセリアはGalaxyの段階で4000万。Chaosともなると8000万ですよ。
3周目ともなると2億くらい?削り切るのに1時間くらいかかりそう。
良い子のみんなはマネしちゃダメだぞ。
普通に遊ぶ分にはGalaxyでイセリア3周目まで一通り済ませてから、Universe・Chaosで取り残しを埋めていくのが正解だと思う。

まぁ、このアンヌでクレッセント・ローカス(まだLV5)を連発していたんだけどね。
一段目が6万ダメージくらい。残りは1万くらいかな。
5連発のコンボボーナスを入れて99999ダメージ。とにかくモーションが早いからDPSが高い。
リザーブラッシュ中はデッドマンの副作用(HP減少)が止まるから、その間に回復。
DPS的にはリザーブラッシュをやった方が遅くなる。
ミキが死んだらアイテムで復活。アンヌが死んだらミキの魔法で復活。それ以外は基本的に放置でOK。
両方死にそうなときはとりあえずアンヌがアイテムを使って自分を回復。そうすれば全滅は免れる。
ちなみに、アドヒジョン・アルマ戦でエマーソンのアラツバメ(まだLV3)、それ以前はフィデルの気功掌(LV9)などでもやってみたが、DPSを考えるとクレッセントローカスが一番かな。
ただ、リザーブゲージの溜まり方を考えると気功掌の方が良さげ。
※2016/06/23追記
クレッセントローカスは初段だけカンストでそれ以降が弱く、気功掌は3段目くらいまで威力高め。
ATKがさらに上がると気功掌の方が良くなるね。
アイシクルソードに氷30%を4つ付けて氷120%。
レヴァンテイン2本をアクセに追加したらATKが8500ほど。
戦闘前にグリルステーキを食べてATK+30%すれば多分カンスト。
この状態で気功掌を撃てば4万ダメージが3発。
その上、リザーブラッシュも多段なので、気功掌x4+リザーブラッシュLV1の連発でかなり削れる上に無敵多め、範囲広め。
どこからでも撃てることを考えるとエマーソンのアラツバメも選択肢としてはアリかもしれない。良く動く敵に対しては有効かと。
それよりも、ムーンナイトをオリハルコンにダウングレードするクリエイティブ合成のレシピが知りたい。
ムーンナイトはトライエンブレム用の1個で良いんだ。それよりも他のレシピを埋めるためのオリハルコンが欲しい。
このままだと4周目突入だよ。
2016年06月22日
夏場のPS4は五月蝿い(他機種比較)
SO5をプレイしていると異様に五月蝿くなる。
ディスク版とはいえ、インストールしてるから起動時だけの認証でしょう?
ということは、ディスクは止まっていて、HDDの回転と本体のファンの音でアレ?
他機種ではあまり経験のしたことないファン回転数の変化で、危機感を覚えるほど。
<うるさい> XBOX360(Disc起動) > PS4(ファン全開) >>>> WiiU > PS3 > PS4(通常) ≧ XBOX360(HDD起動) >>>> XBOXONE <静か>
というところか。
まぁソニー系は電源内蔵だから本体からの騒音が大きくなるのは仕方ないのか。PS3も高負荷時は五月蝿いって聞いた。実際体験したことはないけど。
他は電源外付けだから電源のファンが五月蝿くなってもあまり気付いていないだけなのかも。
あくまで本体(というかプレイ中に感じる体感)の騒音レベルで。
ちなみに、比較対象の詳細は、
XBOX360(Disc起動) = 初期型
PS4 = CUH-1200A
WiiU = ベーシック
PS3 = CECH-3000
XBOX360(HDD起動) = スリム型
XBOXONE = DayOne
です。
ファンの回転数が上がるに応じて、心なしかロードも遅くなっている気がする。
ディスク版とはいえ、インストールしてるから起動時だけの認証でしょう?
ということは、ディスクは止まっていて、HDDの回転と本体のファンの音でアレ?
他機種ではあまり経験のしたことないファン回転数の変化で、危機感を覚えるほど。
<うるさい> XBOX360(Disc起動) > PS4(ファン全開) >>>> WiiU > PS3 > PS4(通常) ≧ XBOX360(HDD起動) >>>> XBOXONE <静か>
というところか。
まぁソニー系は電源内蔵だから本体からの騒音が大きくなるのは仕方ないのか。PS3も高負荷時は五月蝿いって聞いた。実際体験したことはないけど。
他は電源外付けだから電源のファンが五月蝿くなってもあまり気付いていないだけなのかも。
あくまで本体(というかプレイ中に感じる体感)の騒音レベルで。
ちなみに、比較対象の詳細は、
XBOX360(Disc起動) = 初期型
PS4 = CUH-1200A
WiiU = ベーシック
PS3 = CECH-3000
XBOX360(HDD起動) = スリム型
XBOXONE = DayOne
です。
ファンの回転数が上がるに応じて、心なしかロードも遅くなっている気がする。
2016年06月16日
PS4 スターオーシャン5 その3
バトルシステムがゴリ押し上等なのに、成長システムは慎重派というか積み重ね重視という、訳の分からないバランスだな。
まず、戦闘に入るのに一撃食らわないとエンカウント扱いにならないときがある。
何でこっちから仕掛けられないのか。
またインアンを出すが、インアンは背後から一撃食らわせたり、遠距離魔法で遠くからエンカウントに入ったり色々できたよ。
そして、こちらは一撃で魔法の詠唱を中断するくせに、敵はハイパーアーマーでガシガシとHPを減らしてくる。
明らかにゴリ押し推奨のバトルシステム。
こちらに何が足りないのかと考えたとき、パーティスキルばかりにポイントをつぎ込み、ロールは自動成長のみで上げてきたツケのような気がしてきた。
このシステムを見たときにそれが基本的な戦略だと思ったのだが、どうやら製作陣はそう考えていなかったようで、半々もしくはロールの方を重視して何とか攻略できるバランスにしている気がする。
もしくは一点集中でロールのレベルを上げるかね。
あえてレベル上げはしていないけど、あえて敵を避けてきたわけでもない。
その上、そこそこ迷って同じ場所の敵と複数回戦ったこともあるので、どちらかと言えば成長している方だと思うのだが、ロールレベルが平均的すぎるというだけで攻略できないのは自由度が無いと言っても過言ではないほどの設定ミスではないだろうか。
言い訳をするとさ、最初はイージーでやろうと思ったさ。元々ヌルゲー好きだからね。
でも、イージーでやるとコンプまでに結局4周やらないといけなくなるんでしょ?それがネックでノーマルを選んだ。
クエストも完璧にこなして、クリエイトも頑張ってってのは最後だけにしたかったんだよ。
イージー・ノーマルどちらかをクリアすれば残り2つの難易度出現で良かったんじゃないかなぁと思う次第。
あ、ちなみにその2で詰まってた場所は、1時間くらいレベル上げしたら何とか突破で来たよ。
アンナで蹴り上げ連打、誰か死んだらすぐにミキに変わって復活と回復。これしか方法は浮かばなかったけど。
今の格ゲーの一番悪いところを参考にしたようなバトルシステム。
※2016/06/17追記
あまりにどうにもならないので攻略サイトを見てみたら、LV70前後まで上げれば何とかなるとか書いてあって笑った。
今LV54だわ。全然足りてねー。
まず、戦闘に入るのに一撃食らわないとエンカウント扱いにならないときがある。
何でこっちから仕掛けられないのか。
またインアンを出すが、インアンは背後から一撃食らわせたり、遠距離魔法で遠くからエンカウントに入ったり色々できたよ。
そして、こちらは一撃で魔法の詠唱を中断するくせに、敵はハイパーアーマーでガシガシとHPを減らしてくる。
明らかにゴリ押し推奨のバトルシステム。
こちらに何が足りないのかと考えたとき、パーティスキルばかりにポイントをつぎ込み、ロールは自動成長のみで上げてきたツケのような気がしてきた。
このシステムを見たときにそれが基本的な戦略だと思ったのだが、どうやら製作陣はそう考えていなかったようで、半々もしくはロールの方を重視して何とか攻略できるバランスにしている気がする。
もしくは一点集中でロールのレベルを上げるかね。
あえてレベル上げはしていないけど、あえて敵を避けてきたわけでもない。
その上、そこそこ迷って同じ場所の敵と複数回戦ったこともあるので、どちらかと言えば成長している方だと思うのだが、ロールレベルが平均的すぎるというだけで攻略できないのは自由度が無いと言っても過言ではないほどの設定ミスではないだろうか。
言い訳をするとさ、最初はイージーでやろうと思ったさ。元々ヌルゲー好きだからね。
でも、イージーでやるとコンプまでに結局4周やらないといけなくなるんでしょ?それがネックでノーマルを選んだ。
クエストも完璧にこなして、クリエイトも頑張ってってのは最後だけにしたかったんだよ。
イージー・ノーマルどちらかをクリアすれば残り2つの難易度出現で良かったんじゃないかなぁと思う次第。
あ、ちなみにその2で詰まってた場所は、1時間くらいレベル上げしたら何とか突破で来たよ。
アンナで蹴り上げ連打、誰か死んだらすぐにミキに変わって復活と回復。これしか方法は浮かばなかったけど。
今の格ゲーの一番悪いところを参考にしたようなバトルシステム。
※2016/06/17追記
あまりにどうにもならないので攻略サイトを見てみたら、LV70前後まで上げれば何とかなるとか書いてあって笑った。
今LV54だわ。全然足りてねー。
PS4 スターオーシャン5 その2(ネタバレあり)
詰んだ。
正確にはまだ何とかやっていけるが、かなり厳しい。
ストーリーは中盤から終盤にかけてといったところか?
エマーソンの艦から敵艦に乗り込んだところなのだが、直前で武器を購入していない。

というのも、主人公だけになった時に一人だけ装備を整えて、残りは後で良いかと思っていたらこのザマだよ。
機械っぽい敵の銃乱射で動けなくなって即死するのは厳しい。
人間だけの時でもミキがあっさり死ぬから復活もできず。毎回フレッシュセージ使ってたらそろそろ尽きそう。
どうすりゃいいの?
正確にはまだ何とかやっていけるが、かなり厳しい。
ストーリーは中盤から終盤にかけてといったところか?
エマーソンの艦から敵艦に乗り込んだところなのだが、直前で武器を購入していない。

というのも、主人公だけになった時に一人だけ装備を整えて、残りは後で良いかと思っていたらこのザマだよ。
機械っぽい敵の銃乱射で動けなくなって即死するのは厳しい。
人間だけの時でもミキがあっさり死ぬから復活もできず。毎回フレッシュセージ使ってたらそろそろ尽きそう。
どうすりゃいいの?
2016年06月13日
PS4 スターオーシャン5
中古1680円で買ってきた。
プレイし始めて1時間。まず気になったのが、何でダッシュが×でカメラがR3なのか。馬鹿なの?
カメラかダッシュをLR2にするのは最低限のプレイアビリティでしょう。
同時に操作が必要だから、モンハン持ちのような歪な指の動きを強制される最悪のボタン配置。
その上、ダッシュがあまり早くない。×ボタンを押したダッシュよりさらに早いダッシュをデフォにして、ボタン押しで歩きの2種だけで良い。そもそも、何故ダッシュを3段階に分けたんだ?
PS4なのにシームレスが何で劣化してるの?XBOX360のインフィニットアンディスカバリーは町内全部シームレスだったじゃない。
建物内に入るのにローディングが入っていて劣化と取ったが。売りのシームレスがこの有様じゃあ・・・。
セーブは上書き優先か新規作成優先かを初回プレイ時(以後コンフィグで)に選べるようにしてほしいな。毎回新規セーブ設定になっていて面倒。
弱x2 ←→ 強x2のループしかないのは何故?
三すくみにするなら弱だけ、強だけのループの方が良くない?
さらに言えば、敵の攻撃の強弱が分かりづらい。
インアンの弾き1種類の時点で十分難易度高かったのがなぜ理解できない?
戦闘中に3択を迫るなんて、難しいを通り越して面倒くさい。
さらには攻撃範囲が狭い上にターゲット切り替えが面倒で対処していられない場合も多い。
インアン以上にゴリ押しゲームになっている気がする。
バトル終了時に納刀の為に歩みが止まるのが面倒。歩きながら納刀すればいいだけの話では?
これもインアンでは出来てた。
なんで2008年のインアンから8年も経ってこの体たらくなのか。
インアンの時点で未完成と言われていたが、同じ会社でそれ以下というのは流石に情けない。
正直、いくら酷いとはいえ最低限インアンは超えていると思っていたのだが、何故、劣化する?
主人公の初期スキルがモロにカペルのカッティングガボットだね。なんか懐かしい。
SOシリーズではお決まりの技だったのかな?
※カペルはインフィニットアンディスカバリーの主人公
インアンよりいい点は、戦闘時にアイテムを使う時に止まるようになったことと、他メンバーを操作できるようになったことくらいかな。
でもカペルよりアクションが劣化してたら他メンバー操作できても意味は薄いよ。
インアンと比べた理由は、言うまでもないかもしれないがSO4よりインアンの方がSO5に近いから。
それに私はSO4を序盤しかプレイしていない。実績20/1000で放置しているからね。
SO5の発売前はインアン2と言われていたので期待したのに、ここまで酷いと落胆の声しか出ない。
プレイし始めて1時間。まず気になったのが、何でダッシュが×でカメラがR3なのか。馬鹿なの?
カメラかダッシュをLR2にするのは最低限のプレイアビリティでしょう。
同時に操作が必要だから、モンハン持ちのような歪な指の動きを強制される最悪のボタン配置。
その上、ダッシュがあまり早くない。×ボタンを押したダッシュよりさらに早いダッシュをデフォにして、ボタン押しで歩きの2種だけで良い。そもそも、何故ダッシュを3段階に分けたんだ?
PS4なのにシームレスが何で劣化してるの?XBOX360のインフィニットアンディスカバリーは町内全部シームレスだったじゃない。
建物内に入るのにローディングが入っていて劣化と取ったが。売りのシームレスがこの有様じゃあ・・・。
セーブは上書き優先か新規作成優先かを初回プレイ時(以後コンフィグで)に選べるようにしてほしいな。毎回新規セーブ設定になっていて面倒。
弱x2 ←→ 強x2のループしかないのは何故?
三すくみにするなら弱だけ、強だけのループの方が良くない?
さらに言えば、敵の攻撃の強弱が分かりづらい。
インアンの弾き1種類の時点で十分難易度高かったのがなぜ理解できない?
戦闘中に3択を迫るなんて、難しいを通り越して面倒くさい。
さらには攻撃範囲が狭い上にターゲット切り替えが面倒で対処していられない場合も多い。
インアン以上にゴリ押しゲームになっている気がする。
バトル終了時に納刀の為に歩みが止まるのが面倒。歩きながら納刀すればいいだけの話では?
これもインアンでは出来てた。
なんで2008年のインアンから8年も経ってこの体たらくなのか。
インアンの時点で未完成と言われていたが、同じ会社でそれ以下というのは流石に情けない。
正直、いくら酷いとはいえ最低限インアンは超えていると思っていたのだが、何故、劣化する?
主人公の初期スキルがモロにカペルのカッティングガボットだね。なんか懐かしい。
SOシリーズではお決まりの技だったのかな?
※カペルはインフィニットアンディスカバリーの主人公
インアンよりいい点は、戦闘時にアイテムを使う時に止まるようになったことと、他メンバーを操作できるようになったことくらいかな。
でもカペルよりアクションが劣化してたら他メンバー操作できても意味は薄いよ。
インアンと比べた理由は、言うまでもないかもしれないがSO4よりインアンの方がSO5に近いから。
それに私はSO4を序盤しかプレイしていない。実績20/1000で放置しているからね。
SO5の発売前はインアン2と言われていたので期待したのに、ここまで酷いと落胆の声しか出ない。
2016年05月26日
PS4 月華の剣士第二幕 どうしようかなぁ
正式タイトルは「幕末浪漫 第二幕 月華の剣士 月に咲く華、散りゆく花」。通称「月華2」です。
買おうかどうか迷っているのだが、問題点は2点。
オンラインの質(企業側)とオンラインの質(ユーザー側)。
まず、前者はラグや切断などが頻発しないかという点。
SNK関連の作品はXBOX360で結構買ってきたが、ラグで悩まされるものが多かった。
XBOX特有というよりは、SNKだからという感じだったのが気がかり。
後者に関しては、このゲームの責任。
以前、知り合いと対戦したことがあるのだが、歯が立たなかった。何をやっても勝てないので、実力差があると全く面白くない。いろんなキャラ使って20戦くらいやって1ラウンド勝てたかどうか。
システム面だけ見れば光る部分は大量にあるが、コンボゲーを始めてしまうとすべてが無駄になる。そんなゲーム。
こんな古いゲームに集まる人で、実力が合う人がいるのかという不安。
オフでやっていた限りではそこそこ好きな格ゲーなんだけど、オンラインを考えると手を出しにくい。
また15%OFFとかやってくれないかな。そうすれば期間限定につられて買うから。
買おうかどうか迷っているのだが、問題点は2点。
オンラインの質(企業側)とオンラインの質(ユーザー側)。
まず、前者はラグや切断などが頻発しないかという点。
SNK関連の作品はXBOX360で結構買ってきたが、ラグで悩まされるものが多かった。
XBOX特有というよりは、SNKだからという感じだったのが気がかり。
後者に関しては、このゲームの責任。
以前、知り合いと対戦したことがあるのだが、歯が立たなかった。何をやっても勝てないので、実力差があると全く面白くない。いろんなキャラ使って20戦くらいやって1ラウンド勝てたかどうか。
システム面だけ見れば光る部分は大量にあるが、コンボゲーを始めてしまうとすべてが無駄になる。そんなゲーム。
こんな古いゲームに集まる人で、実力が合う人がいるのかという不安。
オフでやっていた限りではそこそこ好きな格ゲーなんだけど、オンラインを考えると手を出しにくい。
また15%OFFとかやってくれないかな。そうすれば期間限定につられて買うから。
2016年05月22日
PSN不調?
昨日から急にDOR5LRでランクマできなくなったんだけど、どうすればいいのだろうか。
一昨日は調子良かったんだけど。
症状:
トレモで待ち受けから対戦を承諾すると、その後「サインアウトされました」との趣旨のエラーメッセージが出る。ONLINEからRANK MATCHでも同様。
PSNは正常に動いていると公式サイトに書いてある。ルーターも何度か再起動してみた。PS Storeなどは繋がる。
これならサインインさえできない状態の方が良いわ。
対戦確定してから落ちるのは相手に悪いんで諦めるか・・・。
2016/05/23追記
日曜深夜になれば収まるかと思ったが、そうでもなかった。
しかし、対戦できることもある様子。8割はサインアウトされるけどね。
数時間に1度のペースで試し、5回中1回対戦できた。
なんなの?これ。
2016/05/24追記
今日は調子いいみたい。5戦やってみたけど全部対戦できた。
設定などは変えていないし、ルータの再起動も今日はしていない。
一昨日は調子良かったんだけど。
症状:
トレモで待ち受けから対戦を承諾すると、その後「サインアウトされました」との趣旨のエラーメッセージが出る。ONLINEからRANK MATCHでも同様。
PSNは正常に動いていると公式サイトに書いてある。ルーターも何度か再起動してみた。PS Storeなどは繋がる。
これならサインインさえできない状態の方が良いわ。
対戦確定してから落ちるのは相手に悪いんで諦めるか・・・。
2016/05/23追記
日曜深夜になれば収まるかと思ったが、そうでもなかった。
しかし、対戦できることもある様子。8割はサインアウトされるけどね。
数時間に1度のペースで試し、5回中1回対戦できた。
なんなの?これ。
2016/05/24追記
今日は調子いいみたい。5戦やってみたけど全部対戦できた。
設定などは変えていないし、ルータの再起動も今日はしていない。
2016年05月18日
XBOX360 Dead or Alive Xtreme 2 楽曲探し
X3の記事の最後に少し書いたが、X2の楽曲探しを再開したよ。
アーティスト - 曲名 - アルバム名
Aswad - Give Me A Reason - Rise and Shine Again!
Big Mountain - Fe Real - Free Up
Big Mountain - Sweet and deadly - Resistance
Big Mountain - Sweet Sensual Love - UNITY
Christina Aguilera - Come On Over - Christina Aguilera
Diana King - Summere Breezin' - respect diana king
Hilary Duff - Sweet Sixteen - Metamorphosis
Inner Circle - Reggae Dancer - Reggae Dancer
Janet Kay - Lovin' You - Love Songs
Meja - How Crazy Are You? - MEJA
The Spice Girls - Do It - SPICE WORLD
これらは持ってた
B*Witched - If It Don't Fit - Awake and Breathe
B*Witched - jesse Hold On - Awake and Breathe
Baha Men - Holla! - Holla!
Fatty Koo - Like That Girl - House of Fatty Koo
Innosense - This Is It - So Together
Reel Big Fish - I Want Your Girlfriend To Be My Girlfriend Too - Why Do They Rock So Hard?
Reel Big Fish - The Kids Don't Like It - Why Do They Rock So Hard?
今回買った(アルバム5枚分)
Olga Tanon - Quiero Que Me Quieras - Yo Por Ti
1200円くらいとちょっと高かったのでパス
Sweet Female Attitude - Nothing To Lose
収録アルバム不明
こんなところかな。
最後1曲だけ見つかればすっきりしたんだけど、探しきれなかったよ。
購入した5枚はAmazonで ( 本体1円 + 送料350円 ) x 5枚 = 1755円。
X3のキャラ開放やカジノに使うよりは有意義な使い方をしたと思うよ。
アーティスト - 曲名 - アルバム名
Aswad - Give Me A Reason - Rise and Shine Again!
Big Mountain - Fe Real - Free Up
Big Mountain - Sweet and deadly - Resistance
Big Mountain - Sweet Sensual Love - UNITY
Christina Aguilera - Come On Over - Christina Aguilera
Diana King - Summere Breezin' - respect diana king
Hilary Duff - Sweet Sixteen - Metamorphosis
Inner Circle - Reggae Dancer - Reggae Dancer
Janet Kay - Lovin' You - Love Songs
Meja - How Crazy Are You? - MEJA
The Spice Girls - Do It - SPICE WORLD
これらは持ってた
B*Witched - If It Don't Fit - Awake and Breathe
B*Witched - jesse Hold On - Awake and Breathe
Baha Men - Holla! - Holla!
Fatty Koo - Like That Girl - House of Fatty Koo
Innosense - This Is It - So Together
Reel Big Fish - I Want Your Girlfriend To Be My Girlfriend Too - Why Do They Rock So Hard?
Reel Big Fish - The Kids Don't Like It - Why Do They Rock So Hard?
今回買った(アルバム5枚分)
Olga Tanon - Quiero Que Me Quieras - Yo Por Ti
1200円くらいとちょっと高かったのでパス
Sweet Female Attitude - Nothing To Lose
収録アルバム不明
こんなところかな。
最後1曲だけ見つかればすっきりしたんだけど、探しきれなかったよ。
購入した5枚はAmazonで ( 本体1円 + 送料350円 ) x 5枚 = 1755円。
X3のキャラ開放やカジノに使うよりは有意義な使い方をしたと思うよ。
2016年05月17日
PS4 Dead or Alive Xtreme 3 基本無料版
昨日から配信中のDOAX3基本無料版。かすみだけ使えるバージョン。
これが酷いのなんの。
バレーはサーブのカメラアングルが少し違うだけでほぼX1と一緒かな。X2ではクイックがあったからね。
まぁ、クイック自体は必要とまでは思わないので劣化とまでは言えないものの、あまりの進化の無さにビックリ。
他のミニゲームはギャルゲーとして見ればいいかもしれないが、それ自体を楽しむには陳腐。
陳腐なのはX1から変わらない伝統だけど、そこそこ遊べたX2のマリンレースを消したのに、他の遊びが大差ないのは無意味。
そしてゲームとして楽しめるカジノは無料版ではプレイできない。
結果的にこの無料版でゲームっぽいのはバレー部分のみ。
X1・X2プレイ済みの私からしてみれば、進化していないバレーは苦痛でしかないな。
そもそもX1・X2でもバレーは最初しかやらなかった。
BGM聞いてたり、カジノでブラックジャックやポーカーやってたり、それを元手にスロットやったり。
そして、最も重要かつ劣化した部分がBGM。
X1・X2の南国に似合うセンスのいい既存の洋楽BGMが、普通のオリジナルBGMに変更され、インパクトがかなり減った。
X3のBGMが悪いとまでは言わないが、BGMを聞くためだけにX2を起動していたこともある私としては耐え難い変更点。
カジノだけのゲームならわざわざ8000円も出さなくても良いわけだ。X1のときはDOAキャラに引っ張られたが、X2はBGMの為に発売日購入した。そして、ゲーム内容に不満を持ちつつも、BGMだけで元を取った気になっていた。
このX3は、何で元を取るのだろうか。
キャラの可愛さ?それは私には理解できない。
余談だが、DOAX1・X2に起用されていたBGMが入ったアルバムは10枚くらい買ったよ。
8年くらい前だったかな。結構熱心に探したけど、特定しきれなかったものもあった。また探してみようかな。
これが酷いのなんの。
バレーはサーブのカメラアングルが少し違うだけでほぼX1と一緒かな。X2ではクイックがあったからね。
まぁ、クイック自体は必要とまでは思わないので劣化とまでは言えないものの、あまりの進化の無さにビックリ。
他のミニゲームはギャルゲーとして見ればいいかもしれないが、それ自体を楽しむには陳腐。
陳腐なのはX1から変わらない伝統だけど、そこそこ遊べたX2のマリンレースを消したのに、他の遊びが大差ないのは無意味。
そしてゲームとして楽しめるカジノは無料版ではプレイできない。
結果的にこの無料版でゲームっぽいのはバレー部分のみ。
X1・X2プレイ済みの私からしてみれば、進化していないバレーは苦痛でしかないな。
そもそもX1・X2でもバレーは最初しかやらなかった。
BGM聞いてたり、カジノでブラックジャックやポーカーやってたり、それを元手にスロットやったり。
そして、最も重要かつ劣化した部分がBGM。
X1・X2の南国に似合うセンスのいい既存の洋楽BGMが、普通のオリジナルBGMに変更され、インパクトがかなり減った。
X3のBGMが悪いとまでは言わないが、BGMを聞くためだけにX2を起動していたこともある私としては耐え難い変更点。
カジノだけのゲームならわざわざ8000円も出さなくても良いわけだ。X1のときはDOAキャラに引っ張られたが、X2はBGMの為に発売日購入した。そして、ゲーム内容に不満を持ちつつも、BGMだけで元を取った気になっていた。
このX3は、何で元を取るのだろうか。
キャラの可愛さ?それは私には理解できない。
余談だが、DOAX1・X2に起用されていたBGMが入ったアルバムは10枚くらい買ったよ。
8年くらい前だったかな。結構熱心に探したけど、特定しきれなかったものもあった。また探してみようかな。
2016年05月15日
Windows EVE burst error R その3
クリアしました。後半の怒涛の展開はやはり面白かった。
基本的な演出は同じかな。最後の推理が復活したのは良いやら悪いやら。
そもそも、常人が推理だけでこの物語の真相にたどり着けるものなのだろうか?
まぁ私の場合初プレイは中二くらいの未熟な時だったし、そもそもプレイ自体が杜撰なので一般的な大人の思考でどこまで推理できるのかは想像できない。
当然初回プレイ時は犯人が全く分からなかった。
このEVE burst errorという作品は、アドベンチャーゲームとしては古臭いコマンド総当たりで、選択肢すらない一本道だし、操作することの面白さはほぼ無いに等しい。にもかかわらず面白い。途中からやめられなくなってくる。
何故かというと、推理物としての余地があることかな。
無駄話が多い。それが重要なことをうまい具合に隠している。ほとんどが伏線なんだけど、その伏線の最終的な重要性が様々で、必要かどうか取捨選択する面白さがある。プレイするたびに忘れている伏線もあれば、新たな伏線に気づくこともある。
10回とは言わずとも、最低でも2回はプレイして欲しいところだね。初回では絶対に分からない伏線が多数あるから、「あの時あの人があんなことを言っていたのはこういうことだったのか!!」というのが多い。
また他のEVEシリーズと違うのが、主人公同士の思いが交錯する部分だね。
burst error以前のZEROでは基本的に小次郎とまりなが出会うことはないし、それ以降のADAMやTFAでは普通に知り合いになってしまっている。主人公が違うLost Oneだけは別だけど、あれはまりな編とテラー編のようなものだし。
お互い疑いながらも協力する様が面白い。
更には、ドラクエ3的な面白さもあるからかな。
私は実際ドラクエ3をまともにプレイしたことはないのだが、バラモスの後にまだゾーマが残っているという絶望。そんな感じで一段落しても気が抜けない面白さがある。そして、物語の規模がドンドン大きくなっていく様に必死にしがみ付いていくからこそ面白いのだと思う。
今は、SS版の実況をニコニコで見ながらPC98版を同時進行でプレイしているところ。
同時にやると切り替えが面倒で投げそうだったから、このプレイスタイルにした。
SS版を改めて見ると、意外とPC98版のテキストをそのまま使っていることが分かる。Plusで一般化するのにかなり修正しているようだ。
RはPlus準拠なので、SS版・PC98版との差異が面白い。そして実況者の推理も聞けて一石二鳥。
問題はこの実況がまだ途中までしか終わっていないことくらいか。
ちなみに、攻略自体は初代から全くと言っていいほど変わっていない。
昔の攻略サイトがそのまま使える。
テキストと18禁部分を重視すればPC98版。
グラフィックを重視しつつ操作の快適性なども追求すればR。音声もある。
グラフィックを無視すれば18禁で音声ありというPlus(Windows版)。女性陣はエロゲ声優だが。
この3本が現状のEVE burst errorの頂点かな。Plusを買えばPC98版が同梱されるという利点もあることだし(Windows版のみ)。
一番割を食ったのはSS版とWindows98版かな。これらに関してはRの存在によってプレイする価値はほぼ0になった。
PC98版準拠のテキストを読む声優が楽しめるという点と、一部の声優の違いを楽しむくらいか。まりな・真弥子・鈴木辺りが違う。まりなと真弥子はあまり違和感がなかったが、鈴木だけはSS版の印象が強くて未だにR・Plusは慣れない。
ということで、違いを楽しみたい人は、WindowsかVitaのRと、Windows版EVE(Plus)をお買い求めください。

2016/05/19追記
このゲームのプリンの声優さん、水谷優子さんが5月17日にお亡くなりになられたそうです。
ちびまる子ちゃんのお姉ちゃん役など、1度は聞いたことがある声なのではないでしょうか。
個人的には、EVE burst errorだけでなく、スパロボFのセティやカオスシードの玲蘭など、セガサターンでよく聞いた声優さんでした。
がっつりEVE brust errorをプレイした直後だったのでショックでした。
お悔やみ申し上げます。
基本的な演出は同じかな。最後の推理が復活したのは良いやら悪いやら。
そもそも、常人が推理だけでこの物語の真相にたどり着けるものなのだろうか?
まぁ私の場合初プレイは中二くらいの未熟な時だったし、そもそもプレイ自体が杜撰なので一般的な大人の思考でどこまで推理できるのかは想像できない。
当然初回プレイ時は犯人が全く分からなかった。
このEVE burst errorという作品は、アドベンチャーゲームとしては古臭いコマンド総当たりで、選択肢すらない一本道だし、操作することの面白さはほぼ無いに等しい。にもかかわらず面白い。途中からやめられなくなってくる。
何故かというと、推理物としての余地があることかな。
無駄話が多い。それが重要なことをうまい具合に隠している。ほとんどが伏線なんだけど、その伏線の最終的な重要性が様々で、必要かどうか取捨選択する面白さがある。プレイするたびに忘れている伏線もあれば、新たな伏線に気づくこともある。
10回とは言わずとも、最低でも2回はプレイして欲しいところだね。初回では絶対に分からない伏線が多数あるから、「あの時あの人があんなことを言っていたのはこういうことだったのか!!」というのが多い。
また他のEVEシリーズと違うのが、主人公同士の思いが交錯する部分だね。
burst error以前のZEROでは基本的に小次郎とまりなが出会うことはないし、それ以降のADAMやTFAでは普通に知り合いになってしまっている。主人公が違うLost Oneだけは別だけど、あれはまりな編とテラー編のようなものだし。
お互い疑いながらも協力する様が面白い。
更には、ドラクエ3的な面白さもあるからかな。
私は実際ドラクエ3をまともにプレイしたことはないのだが、バラモスの後にまだゾーマが残っているという絶望。そんな感じで一段落しても気が抜けない面白さがある。そして、物語の規模がドンドン大きくなっていく様に必死にしがみ付いていくからこそ面白いのだと思う。
今は、SS版の実況をニコニコで見ながらPC98版を同時進行でプレイしているところ。
同時にやると切り替えが面倒で投げそうだったから、このプレイスタイルにした。
SS版を改めて見ると、意外とPC98版のテキストをそのまま使っていることが分かる。Plusで一般化するのにかなり修正しているようだ。
RはPlus準拠なので、SS版・PC98版との差異が面白い。そして実況者の推理も聞けて一石二鳥。
問題はこの実況がまだ途中までしか終わっていないことくらいか。
ちなみに、攻略自体は初代から全くと言っていいほど変わっていない。
昔の攻略サイトがそのまま使える。
テキストと18禁部分を重視すればPC98版。
グラフィックを重視しつつ操作の快適性なども追求すればR。音声もある。
グラフィックを無視すれば18禁で音声ありというPlus(Windows版)。女性陣はエロゲ声優だが。
この3本が現状のEVE burst errorの頂点かな。Plusを買えばPC98版が同梱されるという利点もあることだし(Windows版のみ)。
一番割を食ったのはSS版とWindows98版かな。これらに関してはRの存在によってプレイする価値はほぼ0になった。
PC98版準拠のテキストを読む声優が楽しめるという点と、一部の声優の違いを楽しむくらいか。まりな・真弥子・鈴木辺りが違う。まりなと真弥子はあまり違和感がなかったが、鈴木だけはSS版の印象が強くて未だにR・Plusは慣れない。
ということで、違いを楽しみたい人は、WindowsかVitaのRと、Windows版EVE(Plus)をお買い求めください。


2016/05/19追記
このゲームのプリンの声優さん、水谷優子さんが5月17日にお亡くなりになられたそうです。
ちびまる子ちゃんのお姉ちゃん役など、1度は聞いたことがある声なのではないでしょうか。
個人的には、EVE burst errorだけでなく、スパロボFのセティやカオスシードの玲蘭など、セガサターンでよく聞いた声優さんでした。
がっつりEVE brust errorをプレイした直後だったのでショックでした。
お悔やみ申し上げます。
2016年05月11日
Windows EVE burst error R
買ってきましたWindows版EVE burst error R。ということで持っているEVE burst errorをドドンと紹介。


茜登場時のスクリーンショットだけど、どれがどれか分かるかな?
上は今回購入した「Windows版EVE burst error R」ね。
残りの選択肢は、「EVE同梱PC98版」「Windows98対応版」「SS版(SSF起動)」「EVE(Plus相当)」。
まぁ各左上にほぼ答えが書いてあるけどね。
私はこの柴田茜というキャラクターがburst errorでは一番好きなんだ。
こうして並べて見るとPlusの酷さがよく分かる。全然可愛くないな。
ちなみに1stの茜はこんな感じ。こっちも微妙だな。
では、プレイしてきます。


茜登場時のスクリーンショットだけど、どれがどれか分かるかな?
上は今回購入した「Windows版EVE burst error R」ね。
残りの選択肢は、「EVE同梱PC98版」「Windows98対応版」「SS版(SSF起動)」「EVE(Plus相当)」。
まぁ各左上にほぼ答えが書いてあるけどね。
私はこの柴田茜というキャラクターがburst errorでは一番好きなんだ。
こうして並べて見るとPlusの酷さがよく分かる。全然可愛くないな。
ちなみに1stの茜はこんな感じ。こっちも微妙だな。
では、プレイしてきます。
2016年05月10日
3DS ピクロスe7
EVE同様、こちらも配信されているのを忘れていたのでDLしたよ。
オートリカバリー相当がON・OFFできるのはゼルダから継続。
ヒントルーレット・ナビゲーション(ブルーフォース相当)をOFFにしてクリアするとメダルが貰えるみたい。
ということで、普通のピクロスはオートリカバリー・ヒントルーレット・ナビゲーション無しでメダルを取りながら一気に全部クリアしたよ。
問題数はピクロス150問・メガピクロス150問・ミクロス3問。
e1〜e3所持で各5問、全15問の問題が追加される。
※〜相当というのはポケモンピクロスの能力に該当します。
オートリカバリー相当 = 間違えた個所を自動で修復
ブルーフォース相当 = 塗りつぶせる箇所がある行の色が変わる
ヒントルーレット = 縦横1行ずつルーレットが止まった部分の答えが分かる。
そして今回から変わった部分は、Xボタンで仮置きができること。
とはいえ、基本的に仮置きなしでクリアできる問題しかないはずなので、初心者救済の機能だろうか。
今回も安心して楽しむことができる。
全部クリアしたらゼルダのようにトータルクリアタイムが出て欲しいな。
クリア時間を縮めるのは結構面白かった。
¥500でこれだけ遊べるなら十分優良ソフトだと思うね。
オートリカバリー相当がON・OFFできるのはゼルダから継続。
ヒントルーレット・ナビゲーション(ブルーフォース相当)をOFFにしてクリアするとメダルが貰えるみたい。
ということで、普通のピクロスはオートリカバリー・ヒントルーレット・ナビゲーション無しでメダルを取りながら一気に全部クリアしたよ。
問題数はピクロス150問・メガピクロス150問・ミクロス3問。
e1〜e3所持で各5問、全15問の問題が追加される。
※〜相当というのはポケモンピクロスの能力に該当します。
オートリカバリー相当 = 間違えた個所を自動で修復
ブルーフォース相当 = 塗りつぶせる箇所がある行の色が変わる
ヒントルーレット = 縦横1行ずつルーレットが止まった部分の答えが分かる。
そして今回から変わった部分は、Xボタンで仮置きができること。
とはいえ、基本的に仮置きなしでクリアできる問題しかないはずなので、初心者救済の機能だろうか。
今回も安心して楽しむことができる。
全部クリアしたらゼルダのようにトータルクリアタイムが出て欲しいな。
クリア時間を縮めるのは結構面白かった。
¥500でこれだけ遊べるなら十分優良ソフトだと思うね。
2016年05月08日
Vita/Win EVE burst error R
発売日はまだまだ先だと思ってたEVE burst error Rが既に発売されていることに気づき、ソフマップでPC版EVEを探してきました。
PC版がどこにあるのか分からなかったからVita版の空箱を持って「これのPC版ありますか?」って聞きに行ったら、PC版売り切れてた。
それならVita版でいいやと「じゃあこれ(Vita版)で」というと、こっちも売り切れ。
結局、PC版を別の店舗から取り寄せることになり、なんとか確保できたよ。
入荷数は少なめなんだろうと予想は出来るが、品切れになるほどなので結構売れてるのかな?
また後日、片道1時間かけて取りにいかないと・・・。
後、同店のPCソフトコーナーを見に行くとWin98版EVE burst errorが15000円(中古)で売られていた。SS版は400円くらいなのにWin版高いなぁ。
EVE(PCにおけるEVE burst error Plus)がそこそこ高値なのはPC98版をWinで遊べるから分かるけど、Win98版って15禁だし内容はSS版と同じでしょ。
まぁ、PC98版・SS版・Win98版を比べるとWin98版が一番綺麗だし、Plus・1stは絵が違うから、Rが出るまでは完全版だった。それが理由かな?
PC版がどこにあるのか分からなかったからVita版の空箱を持って「これのPC版ありますか?」って聞きに行ったら、PC版売り切れてた。
それならVita版でいいやと「じゃあこれ(Vita版)で」というと、こっちも売り切れ。
結局、PC版を別の店舗から取り寄せることになり、なんとか確保できたよ。
入荷数は少なめなんだろうと予想は出来るが、品切れになるほどなので結構売れてるのかな?
また後日、片道1時間かけて取りにいかないと・・・。
後、同店のPCソフトコーナーを見に行くとWin98版EVE burst errorが15000円(中古)で売られていた。SS版は400円くらいなのにWin版高いなぁ。
EVE(PCにおけるEVE burst error Plus)がそこそこ高値なのはPC98版をWinで遊べるから分かるけど、Win98版って15禁だし内容はSS版と同じでしょ。
まぁ、PC98版・SS版・Win98版を比べるとWin98版が一番綺麗だし、Plus・1stは絵が違うから、Rが出るまでは完全版だった。それが理由かな?
2016年05月02日
PS3 ニンジャガイデンΣ2 その7
レイチェル回ようやくクリア。
死亡回数は道中80回、ボス150回くらいかな。紅葉よりは回数少ないけど、体感ではこっちの方がキツかった。
なかなか糸口が見つからなくて、たまたま上手く言った感じだったからね。
しかしΣ2は超忍をプレイするメリットがあまりない。
無印2は超忍クリアで実績コンプだったこともあって相当頑張った。結局挫折したが。
それに対してΣ2は超忍クリアしたところでもう一度評価有りでクリアしないといけないし、ミッションもある。
こんなの2度もやりたくねーよ。ハヤブサ回だけならまだしもね。
死亡回数は道中80回、ボス150回くらいかな。紅葉よりは回数少ないけど、体感ではこっちの方がキツかった。
なかなか糸口が見つからなくて、たまたま上手く言った感じだったからね。
しかしΣ2は超忍をプレイするメリットがあまりない。
無印2は超忍クリアで実績コンプだったこともあって相当頑張った。結局挫折したが。
それに対してΣ2は超忍クリアしたところでもう一度評価有りでクリアしないといけないし、ミッションもある。
こんなの2度もやりたくねーよ。ハヤブサ回だけならまだしもね。
2016年04月29日
PS3 ニンジャガイデンΣ2 その6
紅葉回がキツイ。
単純に紅葉の能力が弱すぎることと、天狗2匹による即死投げが。
ざっと見て道中100回、ボス200回くらい死んだね。
無印2でも思ったけど、Σ2も同じく、難易度「超忍」って窮屈だよね。
特にボスは詰将棋のように最適解でないと攻略できず、ゲームとしての幅が狭い。
その上Σ2はオワタ式がチャプターを追うごとに酷くなっていくので、最適解を10回20回と連続で引き当てないといけない。
運7割、実力3割って感じがなんとも残念。
ハヤブサになった途端に楽になったね。
そして今、レイチェル回に来て止まっている。
詰まってるわけじゃない。まだやってないだけ。
でも、クリアできるのかなぁ・・・。
まぁ、ソフト800円で既に50時間以上遊べてるのだから、上等ではあるのだが。
単純に紅葉の能力が弱すぎることと、天狗2匹による即死投げが。
ざっと見て道中100回、ボス200回くらい死んだね。
無印2でも思ったけど、Σ2も同じく、難易度「超忍」って窮屈だよね。
特にボスは詰将棋のように最適解でないと攻略できず、ゲームとしての幅が狭い。
その上Σ2はオワタ式がチャプターを追うごとに酷くなっていくので、最適解を10回20回と連続で引き当てないといけない。
運7割、実力3割って感じがなんとも残念。
ハヤブサになった途端に楽になったね。
そして今、レイチェル回に来て止まっている。
詰まってるわけじゃない。まだやってないだけ。
でも、クリアできるのかなぁ・・・。
まぁ、ソフト800円で既に50時間以上遊べてるのだから、上等ではあるのだが。
2016年04月27日
PS3 ニンジャガイデンΣ2 その5
超忍プレイ中。
なんだこれ。所謂オワタ式ってヤツ。初期忍者の投げを食らったら死亡。鉤爪忍者の強めの攻撃を一発食らったら死亡。
無印2では、ダメージ自体はそんなに大きく上がらなかった気がするんだけど。
無印とΣ2の違い。
難易度が上がるごとに敵数が増え、敵が上位種に入れ替わるのが無印2。
難易度が上がるごとに敵の体力とダメージが跳ね上がるのがΣ2。
普通に倒して出したエッセンスを絶技に使って敵を倒すのが無印2。
回復を節約し、武器も取捨選択すれば必要エッセンスも足りるけど、そうも言っていられないのが悩ましい。
最も倒しやすい方法で倒すのがΣ2。
エッセンスはそこそこ使っても余る。
評価を気にして忍法を温存してしまうのが無印2。
評価が無い(チャプターセレクト時は有り)ので忍法を使いまくるのがΣ2。
謎解き要素が面倒なのが無印2。
謎解き要素が無いのがΣ2。
血みどろなのが無印2。
景観を崩さないのがΣ2。
一番上はPS3のスペックの問題なのかねぇ?同時出現量が確保できないからダメージで難易度のバランスを取っている気がする。
ゲームの幅としては無印2の方が良いが、自分で縛ることができないプレイヤーならΣ2の方が良いと思う。
RPGで隈なく調べてからじゃないと次にいけなかったり、バグでも超強化できればしちゃう人はΣ2の方がおすすめかも。
意外と日本人は後者が多いから、早矢仕氏の調整が絶望的に悪いわけではない気がしてきた。
ただ、これじゃ海外には受けないわな。
なんだこれ。所謂オワタ式ってヤツ。初期忍者の投げを食らったら死亡。鉤爪忍者の強めの攻撃を一発食らったら死亡。
無印2では、ダメージ自体はそんなに大きく上がらなかった気がするんだけど。
無印とΣ2の違い。
難易度が上がるごとに敵数が増え、敵が上位種に入れ替わるのが無印2。
難易度が上がるごとに敵の体力とダメージが跳ね上がるのがΣ2。
普通に倒して出したエッセンスを絶技に使って敵を倒すのが無印2。
回復を節約し、武器も取捨選択すれば必要エッセンスも足りるけど、そうも言っていられないのが悩ましい。
最も倒しやすい方法で倒すのがΣ2。
エッセンスはそこそこ使っても余る。
評価を気にして忍法を温存してしまうのが無印2。
評価が無い(チャプターセレクト時は有り)ので忍法を使いまくるのがΣ2。
謎解き要素が面倒なのが無印2。
謎解き要素が無いのがΣ2。
血みどろなのが無印2。
景観を崩さないのがΣ2。
一番上はPS3のスペックの問題なのかねぇ?同時出現量が確保できないからダメージで難易度のバランスを取っている気がする。
ゲームの幅としては無印2の方が良いが、自分で縛ることができないプレイヤーならΣ2の方が良いと思う。
RPGで隈なく調べてからじゃないと次にいけなかったり、バグでも超強化できればしちゃう人はΣ2の方がおすすめかも。
意外と日本人は後者が多いから、早矢仕氏の調整が絶望的に悪いわけではない気がしてきた。
ただ、これじゃ海外には受けないわな。
2016年04月24日
PS3 ニンジャガイデンΣ2 その4
悟りプレイ中。紅葉回の序盤が酷い。
天狗をある程度の体力まで減らさないといけないのだが、負けると直前の雑魚戦どころか、チャプター最初からやり直しという鬼畜さ。
2度やり直した末に1度投だして、スプラトゥーンのフェスをやり、その後6度ほどやり直してようやくクリア。
しかし、それでも無印の悟り以上だとは思わないな。
何より道中が楽。
低難易度
Σ2 忍の道
Σ2 強者の道
無印2 忍の道
Σ2 悟りの道
無印2 強者の道
無印2 悟りの道
Σ2 超忍の道(?)
無印2 超忍の道(?)
高難易度
って感じ。
※2016/04/25追記
悟りをクリアしたのだが、ボス戦が楽過ぎた。
棍棒で地上からイヅナにいけることもあり、雑魚戦もそこそこ楽。
死亡数100回未満でクリア。もしかすると50回未満かも。
ということで、Σ2の悟りは無印の強者より簡単だったので、入れ替えておくね。
天狗をある程度の体力まで減らさないといけないのだが、負けると直前の雑魚戦どころか、チャプター最初からやり直しという鬼畜さ。
2度やり直した末に1度投だして、スプラトゥーンのフェスをやり、その後6度ほどやり直してようやくクリア。
しかし、それでも無印の悟り以上だとは思わないな。
何より道中が楽。
低難易度
Σ2 忍の道
Σ2 強者の道
無印2 忍の道
Σ2 悟りの道
無印2 強者の道
無印2 悟りの道
Σ2 超忍の道(?)
無印2 超忍の道(?)
高難易度
って感じ。
※2016/04/25追記
悟りをクリアしたのだが、ボス戦が楽過ぎた。
棍棒で地上からイヅナにいけることもあり、雑魚戦もそこそこ楽。
死亡数100回未満でクリア。もしかすると50回未満かも。
ということで、Σ2の悟りは無印の強者より簡単だったので、入れ替えておくね。
2016年04月23日
PS3 ニンジャガイデンΣ2 その3
今、強者の道でエンディングを迎えた。
スタッフロールに入る直前にシャキーンって刀で切る演出なかったっけ?あれ好きだったんだけど。
あと、ラスボス弱すぎ。弓が強化されたから第2段階が別物。
最後まで行ってしまえば回復使いまくってゴリ押しでOK。
アルマジロ2匹もなかったね。
ただし、爆裂手裏剣が無かったからアルマジロ1体でも結構厳しかったよ。
洞窟のモグラも居なかった。あれ厄介だったのに。
山頂のドラゴン2体も1体に減り、さらには弓から武器での戦闘に変わっていた。
また、後半のケンタウロスを雑魚忍者に変えてたり、血の池の途中まで橋があったり、繭から羅刹が出てくるのも1匹しかいなかったり。
そもそも、360版の後半はほとんどイヅナが効かない敵ばかりだったのに、PS3版は半分くらいはイヅナが効く敵に変更されている。
簡単すぎだよ。
9連ロケットが減ったのは良かったかも。あれは面倒なだけ。
大階段は笑った。敵少なすぎ。
数えていないので体感でしかないが、100体(XBOX360版)から30体(PS3版)くらいに減ってないか?
同時に出てくる数も少ないし・・・。
数が多くなければあの後半で雑魚忍者を出す意味が無いじゃない。
出来ればPS3版やった人はXBOX360版もやってみてほしい。
エッセンスを管理する楽しさと、絶望するほどの難易度が味わえる。
今回は強者の道(難易度は下から二番目)でクリアしたが、XBOX360版の忍びの道(一番下)よりも明らかに簡単。
XBOX360版の忍びは各武器で1周ずつクリアしたからよく分かる。
ちょっと悟りやってみるね。
スタッフロールに入る直前にシャキーンって刀で切る演出なかったっけ?あれ好きだったんだけど。
あと、ラスボス弱すぎ。弓が強化されたから第2段階が別物。
最後まで行ってしまえば回復使いまくってゴリ押しでOK。
アルマジロ2匹もなかったね。
ただし、爆裂手裏剣が無かったからアルマジロ1体でも結構厳しかったよ。
洞窟のモグラも居なかった。あれ厄介だったのに。
山頂のドラゴン2体も1体に減り、さらには弓から武器での戦闘に変わっていた。
また、後半のケンタウロスを雑魚忍者に変えてたり、血の池の途中まで橋があったり、繭から羅刹が出てくるのも1匹しかいなかったり。
そもそも、360版の後半はほとんどイヅナが効かない敵ばかりだったのに、PS3版は半分くらいはイヅナが効く敵に変更されている。
簡単すぎだよ。
9連ロケットが減ったのは良かったかも。あれは面倒なだけ。
大階段は笑った。敵少なすぎ。
数えていないので体感でしかないが、100体(XBOX360版)から30体(PS3版)くらいに減ってないか?
同時に出てくる数も少ないし・・・。
数が多くなければあの後半で雑魚忍者を出す意味が無いじゃない。
出来ればPS3版やった人はXBOX360版もやってみてほしい。
エッセンスを管理する楽しさと、絶望するほどの難易度が味わえる。
今回は強者の道(難易度は下から二番目)でクリアしたが、XBOX360版の忍びの道(一番下)よりも明らかに簡単。
XBOX360版の忍びは各武器で1周ずつクリアしたからよく分かる。
ちょっと悟りやってみるね。
2016年04月18日
PS3 ニンジャガイデンΣ2
送料込みで800円くらい。
Amazonマケプレの中古を利用したが、結構奇麗な状態で届いたので満足。
ピックマーケットっていうお店だね。
元々、ニンジャガ2をやろうと思ったけど、早矢仕氏の仕事っぷりを見てみようと思ってΣ2を買ってみた。良い意味じゃないよ。
DOA4からのDOA5は、打撃・投げ・ホールドとバランスが良かった3すくみを打撃重視にして崩壊させ、DOAX2からのDOAX3はグラフィックだけ強化してゲーム内容を減らしたと言われている現チーニンの「戦犯」として、Σ2でどのような所業を働いているのかを確認するためだよ。
聞いている話では、難易度ダウン、ロードが長い、敵数激減、弓が使いやすい、血しぶき削除(紫の何かに)、欠損表現減、女性キャラ使えるけど1ステージだけ・・・という部分かな。
Σ1も持っているが、ニンジャガ1 → 黒→ 2 → Σ1とプレイした流れの中で、1に対するΣ1への不満なのか、それとも2に対するΣ1への不満なのかが分からなくなっているので、「早矢仕ダメじゃないか」という評価には至っていない。
一応2とΣ1の間に3が入るのだが、3は友人が持ってきたものを30分程度やっただけで「ダメだ」と判断したので論外。一から作るとこの程度かと落胆した思い出。
ニンジャガ2に関しては私にとって実質最終版なので、Σ2との違いは分かると思われる。
ちなみにニンジャガ2は、超忍の途中で投げた。悟りまではクリアしたよ。(超忍クリアの実績は友人が取った)
5年以上前の話なので一概に言えないが、難易度が落ちていると言われるΣ2なら超忍もクリアできる?
詳しくない人向けに補足するとプロデューサーは下記の通りだよ。DOA1は知らん。
板垣
Dead or Alive 2・3・Ultimate・4
Dead or Alive Xtreme・Xtreme2
NINJA GAIDEN 1・2
早矢仕
Dead or Alive Dimension・5
Dead or Alive Paradise・Xtreme3
NINJA GAIDEN DragonSword・Σ・Σ2・3・Yaiba
Amazonマケプレの中古を利用したが、結構奇麗な状態で届いたので満足。
ピックマーケットっていうお店だね。
元々、ニンジャガ2をやろうと思ったけど、早矢仕氏の仕事っぷりを見てみようと思ってΣ2を買ってみた。良い意味じゃないよ。
DOA4からのDOA5は、打撃・投げ・ホールドとバランスが良かった3すくみを打撃重視にして崩壊させ、DOAX2からのDOAX3はグラフィックだけ強化してゲーム内容を減らしたと言われている現チーニンの「戦犯」として、Σ2でどのような所業を働いているのかを確認するためだよ。
聞いている話では、難易度ダウン、ロードが長い、敵数激減、弓が使いやすい、血しぶき削除(紫の何かに)、欠損表現減、女性キャラ使えるけど1ステージだけ・・・という部分かな。
Σ1も持っているが、ニンジャガ1 → 黒→ 2 → Σ1とプレイした流れの中で、1に対するΣ1への不満なのか、それとも2に対するΣ1への不満なのかが分からなくなっているので、「早矢仕ダメじゃないか」という評価には至っていない。
一応2とΣ1の間に3が入るのだが、3は友人が持ってきたものを30分程度やっただけで「ダメだ」と判断したので論外。一から作るとこの程度かと落胆した思い出。
ニンジャガ2に関しては私にとって実質最終版なので、Σ2との違いは分かると思われる。
ちなみにニンジャガ2は、超忍の途中で投げた。悟りまではクリアしたよ。(超忍クリアの実績は友人が取った)
5年以上前の話なので一概に言えないが、難易度が落ちていると言われるΣ2なら超忍もクリアできる?
詳しくない人向けに補足するとプロデューサーは下記の通りだよ。DOA1は知らん。
板垣
Dead or Alive 2・3・Ultimate・4
Dead or Alive Xtreme・Xtreme2
NINJA GAIDEN 1・2
早矢仕
Dead or Alive Dimension・5
Dead or Alive Paradise・Xtreme3
NINJA GAIDEN DragonSword・Σ・Σ2・3・Yaiba
2016年04月08日
リメイク希望ゲーム
定期的にこんな記事を上げているような気もするが、ロマサガ2をやっていたら色々過去のタイトルを思い出したので、私のリメイク希望タイトルをあげてみようと思う。
・サクラ大戦1〜4(SS・DC・PC・PS2・PSP)
1・2をARMS(3以降の戦闘方式)に変えてほしいとは思わない。むしろ旧態の方が好きだった。熱き血潮にはARMSだったんだっけ。となるとPS2以降は不要かな。
かといって3を旧態にリメイクしてほしいとも思わない。各作品ごとに完成されていた。
ロードの短縮、アドベンチャーパートの移動の高速化、テキストスキップが付いたら文句ないかな。グラフィック強化は無くてもいい。SS版は厳しいが、DC・PC版で十分。
あと、花コラ2とサクラ大戦オンライン(帝都・巴里)もつけてくれると嬉しい。サクラオンラインは下記のぐるぐる温泉の別バージョン扱いだけどね。
・ぐるぐる温泉(DC・PC)
DOA4のロビーのようなものが用意されたミニゲーム集であれば、ぐるぐる温泉である必要性はない。
ただし、オフラインで4人大富豪や麻雀が可能な据置機は未だにDCしかないんだよね。VMにカードや牌を表示させるのは革新的だと当時思った。
この手のソフトは、ハードに標準装備してどんどん拡張していくスタイルにしてほしい。
・エターナルアルカディア(DC・GC)
思い出補正が強い。5年くらい前にDC引っ張り出してプレイした時は、色々と面倒でプレイしていられなかった。
雰囲気が好きなだけなので、大幅リメイクが必要かと。
しかし、宇宙空間を飛ぶRPGはあっても、大空を翔るRPGは少ない。飛空艇とはまた違うんだよなぁ。
・ラストレムナント(XBOX360・PC)
以前の記事、「ラストレムナント改善案」にすべて書いてある。
・インフィニットアンディスカバリー(XBOX360)
SO5でほぼ同じシステムを採用しているのは何故?インアン完全版を作ってよ。SO5は年度末ギリギリという怖さから回避したけどね。
MSがやる気ないのかな?それともスクエニがXBOXでは出したくないのかな?どっちものような気もするが。
操作キャラはカペルだけでもいいよ。アイテムクリエイションの待ち時間を削除して、同行者をパーティに加入できるようにして、メニュー開いたときに止まるかアイテムのショートカットを作ってくれれば。
仲間全員を常に編成に加えられると面白いと思うよ。20人くらいの大所帯でね。
・カオスシード(SFC・SS)
携帯機へのベタ移植でもいいのだが。
ネバーランドカンパニーがもう無いから無理っぽいけど、YU-NOみたいなことがあるかもしれない。
・ロストオデッセイ(XBOX360)
リメイクしてほしいのはロード時間と長ったらしいモーションだけかな。宝箱取得モーションは要らない。
それ以外は完成されている。千年の夢を朗読(音声ON/OFF可)してくれたら面白いかも。
・ドラゴンボールZ2 激神フリーザ(FC)
ドラゴンボールのSRPGとしてのバランスはこれが一番良かったと思う。
1は戦闘長すぎ。戦闘スピードだけは3でもいいが、3は最長老orじいちゃん出しておけばいいゲームになってたからなぁ。外伝はシステム複雑すぎ。超サイヤ伝説も色々と面倒な部分が多い。
グラフィックはゼノバースのを使えばいいんじゃないかな。2Dでもいいけど、リメイクするならこれが一番クオリティも高く、何よりコストが安いと思う。ロードに時間かかるならPS2のやつでも別に構わない。画質よりプレイ感をFCに近づけてくれればそれでいい。
激神フリーザを元に少年期からブウ+劇場版まで作ってほしい。あ、GTはまだいいけど、超は要りません。
・スーパーロボット大戦F・完結編(SS・PS)
ウインキー潰れたし、どこか買い取ってないのかな?まぁ、他の版権の問題もあるけど。
戦闘シーンは流石に古臭いからMXくらいがいいなぁ。個人的には3Dでもいい。戦闘スキップは必須。
BGM・音声はSS版そのままでいい。むしろ変更しないでくれ。
F・α・ニルファ・サルファ・αDC・MX・OG・XO辺りはプレイしたけど、Fが一番面白い。なぜだろう。
・ギレンの野望(SS)
初代のリメイク希望。UIはアクシズVから流用して、基本システムは初代から持ってきてくれないものか。
あ、新ギレンは要りません。ハイ。
システムだけ見ると、初代 ≧ ジオンの系譜 > アクシズV >>>>> 新ギレン とシリーズを追うごとに劣化している。アクシズ無印と独立戦争記はやったことありません。
・ファイナルファンタジー8(PS)
イベントスキップ、ロード短縮、カードバトル増加が欲しい。iOS版Triple Triadは収集欲を駆り立てられなかった。
ロマサガ2のところでもFF8に触れたが、ジャンクションする魔法の残り個数で能力が変わるのは不要だと思う。結局100個溜めるし、その溜める作業が面倒だし、何の意味がある?能力制限をかけたければ、魔法を増やして細分化すればいいと思うが。
まぁ、ほとんどPC版で完成されているけど、FF7リメイクするくらいならFF8リメイクの方が欲しいという変わり者です。
・サクラ大戦1〜4(SS・DC・PC・PS2・PSP)
1・2をARMS(3以降の戦闘方式)に変えてほしいとは思わない。むしろ旧態の方が好きだった。熱き血潮にはARMSだったんだっけ。となるとPS2以降は不要かな。
かといって3を旧態にリメイクしてほしいとも思わない。各作品ごとに完成されていた。
ロードの短縮、アドベンチャーパートの移動の高速化、テキストスキップが付いたら文句ないかな。グラフィック強化は無くてもいい。SS版は厳しいが、DC・PC版で十分。
あと、花コラ2とサクラ大戦オンライン(帝都・巴里)もつけてくれると嬉しい。サクラオンラインは下記のぐるぐる温泉の別バージョン扱いだけどね。
・ぐるぐる温泉(DC・PC)
DOA4のロビーのようなものが用意されたミニゲーム集であれば、ぐるぐる温泉である必要性はない。
ただし、オフラインで4人大富豪や麻雀が可能な据置機は未だにDCしかないんだよね。VMにカードや牌を表示させるのは革新的だと当時思った。
この手のソフトは、ハードに標準装備してどんどん拡張していくスタイルにしてほしい。
・エターナルアルカディア(DC・GC)
思い出補正が強い。5年くらい前にDC引っ張り出してプレイした時は、色々と面倒でプレイしていられなかった。
雰囲気が好きなだけなので、大幅リメイクが必要かと。
しかし、宇宙空間を飛ぶRPGはあっても、大空を翔るRPGは少ない。飛空艇とはまた違うんだよなぁ。
・ラストレムナント(XBOX360・PC)
以前の記事、「ラストレムナント改善案」にすべて書いてある。
・インフィニットアンディスカバリー(XBOX360)
SO5でほぼ同じシステムを採用しているのは何故?インアン完全版を作ってよ。SO5は年度末ギリギリという怖さから回避したけどね。
MSがやる気ないのかな?それともスクエニがXBOXでは出したくないのかな?どっちものような気もするが。
操作キャラはカペルだけでもいいよ。アイテムクリエイションの待ち時間を削除して、同行者をパーティに加入できるようにして、メニュー開いたときに止まるかアイテムのショートカットを作ってくれれば。
仲間全員を常に編成に加えられると面白いと思うよ。20人くらいの大所帯でね。
・カオスシード(SFC・SS)
携帯機へのベタ移植でもいいのだが。
ネバーランドカンパニーがもう無いから無理っぽいけど、YU-NOみたいなことがあるかもしれない。
・ロストオデッセイ(XBOX360)
リメイクしてほしいのはロード時間と長ったらしいモーションだけかな。宝箱取得モーションは要らない。
それ以外は完成されている。千年の夢を朗読(音声ON/OFF可)してくれたら面白いかも。
・ドラゴンボールZ2 激神フリーザ(FC)
ドラゴンボールのSRPGとしてのバランスはこれが一番良かったと思う。
1は戦闘長すぎ。戦闘スピードだけは3でもいいが、3は最長老orじいちゃん出しておけばいいゲームになってたからなぁ。外伝はシステム複雑すぎ。超サイヤ伝説も色々と面倒な部分が多い。
グラフィックはゼノバースのを使えばいいんじゃないかな。2Dでもいいけど、リメイクするならこれが一番クオリティも高く、何よりコストが安いと思う。ロードに時間かかるならPS2のやつでも別に構わない。画質よりプレイ感をFCに近づけてくれればそれでいい。
激神フリーザを元に少年期からブウ+劇場版まで作ってほしい。あ、GTはまだいいけど、超は要りません。
・スーパーロボット大戦F・完結編(SS・PS)
ウインキー潰れたし、どこか買い取ってないのかな?まぁ、他の版権の問題もあるけど。
戦闘シーンは流石に古臭いからMXくらいがいいなぁ。個人的には3Dでもいい。戦闘スキップは必須。
BGM・音声はSS版そのままでいい。むしろ変更しないでくれ。
F・α・ニルファ・サルファ・αDC・MX・OG・XO辺りはプレイしたけど、Fが一番面白い。なぜだろう。
・ギレンの野望(SS)
初代のリメイク希望。UIはアクシズVから流用して、基本システムは初代から持ってきてくれないものか。
あ、新ギレンは要りません。ハイ。
システムだけ見ると、初代 ≧ ジオンの系譜 > アクシズV >>>>> 新ギレン とシリーズを追うごとに劣化している。アクシズ無印と独立戦争記はやったことありません。
・ファイナルファンタジー8(PS)
イベントスキップ、ロード短縮、カードバトル増加が欲しい。iOS版Triple Triadは収集欲を駆り立てられなかった。
ロマサガ2のところでもFF8に触れたが、ジャンクションする魔法の残り個数で能力が変わるのは不要だと思う。結局100個溜めるし、その溜める作業が面倒だし、何の意味がある?能力制限をかけたければ、魔法を増やして細分化すればいいと思うが。
まぁ、ほとんどPC版で完成されているけど、FF7リメイクするくらいならFF8リメイクの方が欲しいという変わり者です。
2016年04月06日
Vita ロマンシングサガ2 その4 ネタバレあり
取り合えず購入後強くてニューゲームをしながら4周プレイしたが、1周目はまさに適当。
2周目は最終皇帝を出さないのを目標にやっていたのでそれ以外は適当。
3周目イーストガードを仲間にできなくて終了。ジュウベイに話しかけずにワグナスを倒すとダメなのね。
4周目はアマゾネスを仲間にできなくて終了。男皇帝で石船だけ取りに行ったのだがアマゾネス助けるイベントって初回の1回だけしか起こらないのね。
5周目をやろうにもモチベーションが保てず、強くてニューゲームを捨てて最初からプレイ。
やっぱり技能レベル低いところからやる方が好きだなぁ。
5周目でようやくドレッドクイーンを退治できるところまで来たのでバッチリ考察してたんだけど、とりあえず現状で行ってみようと思ってやってみたら倒せちゃった。割と楽に。
過程でラビットイヤー5個・キャンディリング4個・地の指輪2個を集めていたのが大きかったんだけどね。
基本は攻撃3人、回復2人。ラピッドストリームで攻撃(皇帝)・回復・回復・攻撃・攻撃の順。
第1形態の攻撃
ダブルヒット・毒霧・フルフラット・催眠・テラーボイス・骨砕き・動くな
ダブルヒット・催眠・テラーボイスは見切りを覚えていった。
動くなはラビットイヤーで回避。
毒霧は地の指輪とラビットイヤーを付けていればかなり軽減される。毒にもなりにくかった。ラビットイヤーとキャンディリングでも300程度しか食らわないはず。ということで状耐性を50くらいにした方が良い。
骨砕きは大したダメージは食らわない。300ほど。
これで第1形態は勝利。
攻撃役は リヴァイヴァ → 金剛盾 → 金剛力 → 攻撃技
回復役は 霧隠れ → 金剛盾 → 竜脈 → 攻撃技(随時エリクサー)
第2形態の攻撃
ペイン・つむじ風・超音波・コークスクリュー・スウォーム・地獄爪殺法・フェロモン
ペイン・つむじ風・コークスクリューは大した問題ではない。各400・300・500ダメージ程度。
超音波はダメージが恐ろしいのでリヴァイヴァ必須。900代後半のダメージ。
スウォーム・地獄爪殺法はソードバリアで回避。
フェロモンは食らったら即エリクサー。霧隠れしていれば食らわない。
ということで、リヴァイヴァをかけていれば余裕。
これで第2形態も勝利。
攻撃役は リヴァイヴァ → 金剛盾 → ソードバリア → 金剛力 → 攻撃技
回復役は 霧隠れ → 金剛盾 → ソードバリア → 竜脈 → 攻撃技(随時エリクサー)
※同日追記
金剛盾とソードバリアって両立できないみたい。ソードバリア後に金剛盾使ったらソードバリアの方が消えてた。ヴィクトール戦で自ら体験しました。
ということで、2ターン目の金剛盾は要らない。
まだヴィクトール倒してないんだけど・・・。
勝利時の能力は追記にて
続きを読む
2周目は最終皇帝を出さないのを目標にやっていたのでそれ以外は適当。
3周目イーストガードを仲間にできなくて終了。ジュウベイに話しかけずにワグナスを倒すとダメなのね。
4周目はアマゾネスを仲間にできなくて終了。男皇帝で石船だけ取りに行ったのだがアマゾネス助けるイベントって初回の1回だけしか起こらないのね。
5周目をやろうにもモチベーションが保てず、強くてニューゲームを捨てて最初からプレイ。
やっぱり技能レベル低いところからやる方が好きだなぁ。
5周目でようやくドレッドクイーンを退治できるところまで来たのでバッチリ考察してたんだけど、とりあえず現状で行ってみようと思ってやってみたら倒せちゃった。割と楽に。
過程でラビットイヤー5個・キャンディリング4個・地の指輪2個を集めていたのが大きかったんだけどね。
基本は攻撃3人、回復2人。ラピッドストリームで攻撃(皇帝)・回復・回復・攻撃・攻撃の順。
第1形態の攻撃
ダブルヒット・毒霧・フルフラット・催眠・テラーボイス・骨砕き・動くな
ダブルヒット・催眠・テラーボイスは見切りを覚えていった。
動くなはラビットイヤーで回避。
毒霧は地の指輪とラビットイヤーを付けていればかなり軽減される。毒にもなりにくかった。ラビットイヤーとキャンディリングでも300程度しか食らわないはず。ということで状耐性を50くらいにした方が良い。
骨砕きは大したダメージは食らわない。300ほど。
これで第1形態は勝利。
攻撃役は リヴァイヴァ → 金剛盾 → 金剛力 → 攻撃技
回復役は 霧隠れ → 金剛盾 → 竜脈 → 攻撃技(随時エリクサー)
第2形態の攻撃
ペイン・つむじ風・超音波・コークスクリュー・スウォーム・地獄爪殺法・フェロモン
ペイン・つむじ風・コークスクリューは大した問題ではない。各400・300・500ダメージ程度。
超音波はダメージが恐ろしいのでリヴァイヴァ必須。900代後半のダメージ。
スウォーム・地獄爪殺法はソードバリアで回避。
フェロモンは食らったら即エリクサー。霧隠れしていれば食らわない。
ということで、リヴァイヴァをかけていれば余裕。
これで第2形態も勝利。
攻撃役は リヴァイヴァ → 金剛盾 → ソードバリア → 金剛力 → 攻撃技
回復役は 霧隠れ → 金剛盾 → ソードバリア → 竜脈 → 攻撃技(随時エリクサー)
※同日追記
金剛盾とソードバリアって両立できないみたい。ソードバリア後に金剛盾使ったらソードバリアの方が消えてた。ヴィクトール戦で自ら体験しました。
ということで、2ターン目の金剛盾は要らない。
まだヴィクトール倒してないんだけど・・・。
勝利時の能力は追記にて
続きを読む
2016年03月31日
XBOXONE FF15体験版
PS4版も出てるけど、やったのはXBOXONE版。
まぁどっちも一緒でしょう。
後でPS4版もやってみるよ。
グラフィックはEoEと大差ない気がする。PS4版なら更に奇麗になるのか?多分そんなことはないと思うが。
※追記 PS4版もやってみたが、大差ない。
RPGという概念を覆すアクション性。と褒めたいところだが、ここまでくると比較対象はRPGではなくアクションゲームになるんだよなぁ。
FF12・FF13LR・インアン辺りはアクション性が結構あったけど十分RPGの枠にハマっていたのに、FF15体験版は、RPGらしさが全くない。アクションゲームだよ、コレ。
そして、アクションゲームと考えると、まだDMC4の方が快適。
ベヨやニンジャガと比べると、スピード感も爽快感もない。
ガンダムブレイカー1の方がまだ面白いのでは?
ちなみに私の評価は、ニンジャガ2 > ベヨ1・2 > ニンジャガ1 >>> ニンジャガΣ >>>>> DMC4 > ガンブレ1 です。
無双とは違う系統なので比較対象外にした。
敢えてRPGで例えると、3DSのFFEXに近いかもしれないね。これも体験版しかやらなかったけど。
RPGに必要なものはパラメータ弄りやアイテム管理を楽しむデータベース的な面白さなのに、この体験版からはそういった面白さは感じられない。
また、ストーリーを楽しむという最近のユーザーの趣向も満たせないだろう。
おそらく、「RPGとしてはアクション要素も頑張ってます」というのを見せたいのだろうが、本末転倒な体験版に思える。
同日追記
XBOXONE版(上)とPS4版(下)の違い


メニュー項目が違う。カーバンクルの色味は撮影タイミングの差によるもの。


XBOXONEの方が言語の種類が多い。


操作可能になった場面でのスクショ。
※XBOXONEはガイドボタン2回押し→Yでスクショを取り、UPLOAD STUDIOアプリでONEDRIVEへ
PS4はSHAREボタン長押しでスクショを取り、Twitterへアップロード後ファイル化
PS4版のSSがフルHDで撮れなかったので、解像度はPS4に合わせました。
スクショやアップロードの仕様による解像度や圧縮率の違いが顕著に出ているため、画質の比較としては不適切です。
まぁどっちも一緒でしょう。
後でPS4版もやってみるよ。
グラフィックはEoEと大差ない気がする。PS4版なら更に奇麗になるのか?多分そんなことはないと思うが。
※追記 PS4版もやってみたが、大差ない。
RPGという概念を覆すアクション性。と褒めたいところだが、ここまでくると比較対象はRPGではなくアクションゲームになるんだよなぁ。
FF12・FF13LR・インアン辺りはアクション性が結構あったけど十分RPGの枠にハマっていたのに、FF15体験版は、RPGらしさが全くない。アクションゲームだよ、コレ。
そして、アクションゲームと考えると、まだDMC4の方が快適。
ベヨやニンジャガと比べると、スピード感も爽快感もない。
ガンダムブレイカー1の方がまだ面白いのでは?
ちなみに私の評価は、ニンジャガ2 > ベヨ1・2 > ニンジャガ1 >>> ニンジャガΣ >>>>> DMC4 > ガンブレ1 です。
無双とは違う系統なので比較対象外にした。
敢えてRPGで例えると、3DSのFFEXに近いかもしれないね。これも体験版しかやらなかったけど。
RPGに必要なものはパラメータ弄りやアイテム管理を楽しむデータベース的な面白さなのに、この体験版からはそういった面白さは感じられない。
また、ストーリーを楽しむという最近のユーザーの趣向も満たせないだろう。
おそらく、「RPGとしてはアクション要素も頑張ってます」というのを見せたいのだろうが、本末転倒な体験版に思える。
同日追記
XBOXONE版(上)とPS4版(下)の違い


メニュー項目が違う。カーバンクルの色味は撮影タイミングの差によるもの。


XBOXONEの方が言語の種類が多い。


操作可能になった場面でのスクショ。
※XBOXONEはガイドボタン2回押し→Yでスクショを取り、UPLOAD STUDIOアプリでONEDRIVEへ
PS4はSHAREボタン長押しでスクショを取り、Twitterへアップロード後ファイル化
PS4版のSSがフルHDで撮れなかったので、解像度はPS4に合わせました。
スクショやアップロードの仕様による解像度や圧縮率の違いが顕著に出ているため、画質の比較としては不適切です。
2016年03月30日
Vita ロマンシングサガ2 その2
改善要求
・効果音をSFC版準拠に
・Vita版のロード改善
・ソフトリセット
・引継ぎの詳細化
SFC版は古すぎてデータが残っていないのかもしれないが、携帯アプリ版の効果音(SE)は違和感があるので徐々に直してほしい。ワイド化により見切れたエフェクトもついでに修正してくれると嬉しい。
Vitaのロードの遅さはやはり致命的。最初のスクエニロゴも長い。
ソフトリセットがないことも、移動湖やドロップのリセマラ時に足枷になる。
また、序盤の弱いところもロマサガ2の良さであることがよく分かった。しかし、最初からやるとアイテムや資金の引継ぎを断ち切ることになる。それは勿体ない。
技・レベル・陣形・合成術・資金・アイテム・アバロンの木・開発・帝国史・古代魔術書 辺りを選択式で引き継がせて欲しい。
さらに、2周目に引き継がなかった場合でも、3週目開始時は1周目+2周目の値を引継ぎ対象にして欲しい。完全に初期化したければセーブデータを消せばいい話なのだから。
繰り返しプレイするゲームだからこそ、引継ぎの詳細をプレイヤーに委ねて欲しい。その時の気分があるでしょう。
ここまでできていれば完全版としてVita版を手放しで薦めることができた。
後は、モール族の村の帰還時だけでもワープさせて欲しいところと、戦闘回避モード(○を押したら戦闘に入るなど)があれば嬉しいが、別に無くても困るほどでもない。
・効果音をSFC版準拠に
・Vita版のロード改善
・ソフトリセット
・引継ぎの詳細化
SFC版は古すぎてデータが残っていないのかもしれないが、携帯アプリ版の効果音(SE)は違和感があるので徐々に直してほしい。ワイド化により見切れたエフェクトもついでに修正してくれると嬉しい。
Vitaのロードの遅さはやはり致命的。最初のスクエニロゴも長い。
ソフトリセットがないことも、移動湖やドロップのリセマラ時に足枷になる。
また、序盤の弱いところもロマサガ2の良さであることがよく分かった。しかし、最初からやるとアイテムや資金の引継ぎを断ち切ることになる。それは勿体ない。
技・レベル・陣形・合成術・資金・アイテム・アバロンの木・開発・帝国史・古代魔術書 辺りを選択式で引き継がせて欲しい。
さらに、2周目に引き継がなかった場合でも、3週目開始時は1周目+2周目の値を引継ぎ対象にして欲しい。完全に初期化したければセーブデータを消せばいい話なのだから。
繰り返しプレイするゲームだからこそ、引継ぎの詳細をプレイヤーに委ねて欲しい。その時の気分があるでしょう。
ここまでできていれば完全版としてVita版を手放しで薦めることができた。
後は、モール族の村の帰還時だけでもワープさせて欲しいところと、戦闘回避モード(○を押したら戦闘に入るなど)があれば嬉しいが、別に無くても困るほどでもない。
2016年03月29日
Vita ロマンシングサガ2
文句言いながらも買ってみた。
やはりロードは気になるものの、面白さは変わらず。
さらに資金繰りも比較的楽になっていて、プレイしやすさは良いね。
気付いた点
・ファイアーボールの効果音が単体・全体で変わらず
・ファイアーボール全体など画面外にエフェクトがあったものはワイド化が原因で見切れる
・アバロン屋根上・メッシナ鉱山入り口付近が簡略化
・ゴブリンストライクを覚えた後に新たに陣形を覚えようとすると集合が乱れる
・リアルクイーンイベント時、墓地から潜入不可能?
・クイックタイム時、BGM変化時の捻じれ方が変わった
効果音は携帯アプリ版の時に容量を減らすために共通化したと思われるが、違和感も多い。
1周目は何も考えずにプレイしたけど、原作を何度もやっただけあって余裕だったね。
ユウヤンから浮遊城が動かず、4度くらい年代ジャンプしたけどそれでもダメだったので、楽器集めは諦めて人力風起こしで攻略。
後は特に変わったこともなく、デザートガードとイーリス以外を仲間にしてクリア。
2周目は強くてニューゲームをやってみたのだが、南バレンヌ→北ロンギットで年代ジャンプ。
開発の為に無駄に戦いすぎてゲオルグが亡霊に。それでもサイフリートを倒して、カンバーランドも制圧できた。初めて見たよこのイベント。
サバンナ → ルドン → メルー → サラマット → ヤウダ → コムルーン → ステップ → ナゼール
と初めてのルートで攻略。ごり押しできるからこそのルートかな。
今はノエル・ダンターク・スービエ(合体)を残した状態。
最終皇帝以外でクリアってのをやろうと思っているのだが、コムルーン制圧が遅すぎて浮上島でないかも?
ロマサガ2は攻略本情報までで、それ以降のネットの情報を見ていなかった。
だから最終皇帝以外でクリアも、技閃きがキャラごとに決まっていたことも、防御力が斬耐性のみだったことも、能力値+1されていなかったことも、今回初めて知ったよ。
追加分だけでも結構楽しめる。プレイ済みでも値段分の価値はあったかな。
2周目で最終皇帝以外でクリアを達成したよ。やはり浮上島は出なかったので同データで南ロンギットを制圧したら、最終皇帝になった時点で浮上島が出現。
本来なら古代魔術書の宝箱前で魔道士と戦った後に皇帝が即位するのだが、最終皇帝なので2番目の仲間が生贄になった。このイベントも初めて見た。
イーストガードに話さずにワグナスを倒すと仲間にならなかったり、テレルテバ解放後からロックブーケを倒す間に移動湖でデザートガードを仲間にしないといけなかったりと、この辺りのフラグはかなりガバガバだったので失敗が多い。
そもそも、レオン天、ジェラール火、ベア剣、ジェイムズ小剣 → 槍、テレーズ弓。ジェラール即位後はアリエス加入。その後、宮廷魔術師女・ホーリーオーダー女を皇帝にしつつフリーメイジ男を入れて、術全部と剣・槍・弓を育てる。このパターンでしかプレイしなかったからなぁ。
術のレベル上げをしなくてもいい今作の2周目は、いろんな発見があるよ。
全クラス加入で何か要素があるらしいが、それが叶うのは何時になるかな。
やはりロードは気になるものの、面白さは変わらず。
さらに資金繰りも比較的楽になっていて、プレイしやすさは良いね。
気付いた点
・ファイアーボールの効果音が単体・全体で変わらず
・ファイアーボール全体など画面外にエフェクトがあったものはワイド化が原因で見切れる
・アバロン屋根上・メッシナ鉱山入り口付近が簡略化
・ゴブリンストライクを覚えた後に新たに陣形を覚えようとすると集合が乱れる
・リアルクイーンイベント時、墓地から潜入不可能?
・クイックタイム時、BGM変化時の捻じれ方が変わった
効果音は携帯アプリ版の時に容量を減らすために共通化したと思われるが、違和感も多い。
1周目は何も考えずにプレイしたけど、原作を何度もやっただけあって余裕だったね。
ユウヤンから浮遊城が動かず、4度くらい年代ジャンプしたけどそれでもダメだったので、楽器集めは諦めて人力風起こしで攻略。
後は特に変わったこともなく、デザートガードとイーリス以外を仲間にしてクリア。
2周目は強くてニューゲームをやってみたのだが、南バレンヌ→北ロンギットで年代ジャンプ。
開発の為に無駄に戦いすぎてゲオルグが亡霊に。それでもサイフリートを倒して、カンバーランドも制圧できた。初めて見たよこのイベント。
サバンナ → ルドン → メルー → サラマット → ヤウダ → コムルーン → ステップ → ナゼール
と初めてのルートで攻略。ごり押しできるからこそのルートかな。
今はノエル・ダンターク・スービエ(合体)を残した状態。
最終皇帝以外でクリアってのをやろうと思っているのだが、コムルーン制圧が遅すぎて浮上島でないかも?
ロマサガ2は攻略本情報までで、それ以降のネットの情報を見ていなかった。
だから最終皇帝以外でクリアも、技閃きがキャラごとに決まっていたことも、防御力が斬耐性のみだったことも、能力値+1されていなかったことも、今回初めて知ったよ。
追加分だけでも結構楽しめる。プレイ済みでも値段分の価値はあったかな。
2周目で最終皇帝以外でクリアを達成したよ。やはり浮上島は出なかったので同データで南ロンギットを制圧したら、最終皇帝になった時点で浮上島が出現。
本来なら古代魔術書の宝箱前で魔道士と戦った後に皇帝が即位するのだが、最終皇帝なので2番目の仲間が生贄になった。このイベントも初めて見た。
イーストガードに話さずにワグナスを倒すと仲間にならなかったり、テレルテバ解放後からロックブーケを倒す間に移動湖でデザートガードを仲間にしないといけなかったりと、この辺りのフラグはかなりガバガバだったので失敗が多い。
そもそも、レオン天、ジェラール火、ベア剣、ジェイムズ小剣 → 槍、テレーズ弓。ジェラール即位後はアリエス加入。その後、宮廷魔術師女・ホーリーオーダー女を皇帝にしつつフリーメイジ男を入れて、術全部と剣・槍・弓を育てる。このパターンでしかプレイしなかったからなぁ。
術のレベル上げをしなくてもいい今作の2周目は、いろんな発見があるよ。
全クラス加入で何か要素があるらしいが、それが叶うのは何時になるかな。
2016年03月22日
PS ラングリッサー4&5 ファイナルエディション
このソフトは、以前デモンズソウルがフリープレイになっていたころにPSソフトを大量にフリプにしていた中にあったもの。正直なところ、デモンズよりこのラング4&5の方が欲しくてPS+に入ったようなもの。
逆に言えば、100本以上あったPS1配信タイトルの中で、これくらいしか魅力のあるタイトルはなかったのだが・・・。
ただ、このPS版のラング4はSS版ラング5より後に作成されているため、ラング5のシステムを逆輸入している。元々SS版を高く評価していた私は、原作と異なるゲーム性に多少不満もあった。
大きな違いは、SS版ラング4の1マスがPS版ラング4では2x2マスになっている部分。キャラの大きさは一緒だが、傭兵を回りに引き連れて動く本作ではかなり印象が変わった。
このゲームの何が面白いかというと、自分でバランスをとることができる部分。
元々の難易度はかなり高く、傭兵もすべて倒して経験値を稼いでいかなければ詰む可能性すらある。しかし、裏技のシナリオセレクト・隠しショップと、能力そのままに初期クラスに戻れるルーンストーンによって、その救済がなされている。勝てないと思ったら少し前に戻って部隊を強化してくればいい。
FEifで遭遇戦ではなくシナリオの再プレイをさせて欲しいと思ったのはこのラングリッサーシリーズの影響が大きい。
欠点は、テレポートを覚えた瞬間に別のゲームと化すこと。それまで傭兵を倒した後に指揮官を倒しながら前線を押し上げるゲームだったのが、背後に回って弓兵で指揮官だけをなぎ倒すゲームに変貌する。
まぁ、普通にプレイすればテレポートを習得するのはかなり終盤(もしくはクリア後)なので、どうしても攻略できない人向けの救済処置と考えれば納得できる。
取り合えずラング4をCルートでクリアしてみたが、ヌルゲーマーである私は何度かシナリオセレクトを使用して2つくらい前の章からやり直した。元々Cルートの難易度は高めなので仕方がないか。
ゲームアーカイブス版はPS3/PSP/Vitaでプレイ可能。私はVitaでプレイしたよ。
敢えてPSPではなくVitaでやる利点は、ブラウザとゲーム画面を切り替えながらプレイできることかな。裏技を確認したいときに重宝した。
2016/03/25追記
ラング5を始めたけど、あまり面白くない。
システムも同じだし、話の流れも被っているので、ラング4の続きをやっているように思える。
ある程度ラング4に飽きてラング5を始めたので、微妙と言わざるを得ない。
逆に言えば、100本以上あったPS1配信タイトルの中で、これくらいしか魅力のあるタイトルはなかったのだが・・・。
ただ、このPS版のラング4はSS版ラング5より後に作成されているため、ラング5のシステムを逆輸入している。元々SS版を高く評価していた私は、原作と異なるゲーム性に多少不満もあった。
大きな違いは、SS版ラング4の1マスがPS版ラング4では2x2マスになっている部分。キャラの大きさは一緒だが、傭兵を回りに引き連れて動く本作ではかなり印象が変わった。
このゲームの何が面白いかというと、自分でバランスをとることができる部分。
元々の難易度はかなり高く、傭兵もすべて倒して経験値を稼いでいかなければ詰む可能性すらある。しかし、裏技のシナリオセレクト・隠しショップと、能力そのままに初期クラスに戻れるルーンストーンによって、その救済がなされている。勝てないと思ったら少し前に戻って部隊を強化してくればいい。
FEifで遭遇戦ではなくシナリオの再プレイをさせて欲しいと思ったのはこのラングリッサーシリーズの影響が大きい。
欠点は、テレポートを覚えた瞬間に別のゲームと化すこと。それまで傭兵を倒した後に指揮官を倒しながら前線を押し上げるゲームだったのが、背後に回って弓兵で指揮官だけをなぎ倒すゲームに変貌する。
まぁ、普通にプレイすればテレポートを習得するのはかなり終盤(もしくはクリア後)なので、どうしても攻略できない人向けの救済処置と考えれば納得できる。
取り合えずラング4をCルートでクリアしてみたが、ヌルゲーマーである私は何度かシナリオセレクトを使用して2つくらい前の章からやり直した。元々Cルートの難易度は高めなので仕方がないか。
ゲームアーカイブス版はPS3/PSP/Vitaでプレイ可能。私はVitaでプレイしたよ。
敢えてPSPではなくVitaでやる利点は、ブラウザとゲーム画面を切り替えながらプレイできることかな。裏技を確認したいときに重宝した。
2016/03/25追記
ラング5を始めたけど、あまり面白くない。
システムも同じだし、話の流れも被っているので、ラング4の続きをやっているように思える。
ある程度ラング4に飽きてラング5を始めたので、微妙と言わざるを得ない。
2016年03月14日
Vitaの使い道
Vitaの使い道って何か無いのか?
そもそも何で買った? → PS4版YU-NOをリモートでやりたかったんだよ。
それなら何でそんなに早く買った? → プレミアム商品券が2015年末までだったんだよ。
ということで先走った感があるが、仕方がなかったんや。
それでもEVE burst error Rとロマンシングサガ2があるからと言い聞かせてきた。
しかしね、リメイクEVEってPC版がある。わざわざVita版買う必要ないやん。
ロマサガ2はiPhone版ある。操作性考えればVitaだけど、Vita版は延期でしょ?ならiOSで良いや。
となると・・・。
ギャルゲーかマイクラやりたい人向けか。もしマイクラやるとしてもPC版かOne版買うしなぁ。
PS4・Vitaマルチのタイトルって、最初からPS4版にVita版同梱にしてくれませんかね?(もちろん上乗せ価格はダメよ)
そのくらいの利点がないと、Vitaの使い道が無いよ。
2016/03/15追記
どうやらVita版ロマサガ2も3/24に無事発売されるようだね。
ようやく使い道が見いだせそうだよ。
そもそも何で買った? → PS4版YU-NOをリモートでやりたかったんだよ。
それなら何でそんなに早く買った? → プレミアム商品券が2015年末までだったんだよ。
ということで先走った感があるが、仕方がなかったんや。
それでもEVE burst error Rとロマンシングサガ2があるからと言い聞かせてきた。
しかしね、リメイクEVEってPC版がある。わざわざVita版買う必要ないやん。
ロマサガ2はiPhone版ある。操作性考えればVitaだけど、Vita版は延期でしょ?ならiOSで良いや。
となると・・・。
ギャルゲーかマイクラやりたい人向けか。もしマイクラやるとしてもPC版かOne版買うしなぁ。
PS4・Vitaマルチのタイトルって、最初からPS4版にVita版同梱にしてくれませんかね?(もちろん上乗せ価格はダメよ)
そのくらいの利点がないと、Vitaの使い道が無いよ。
2016/03/15追記
どうやらVita版ロマサガ2も3/24に無事発売されるようだね。
ようやく使い道が見いだせそうだよ。
2016年02月27日
XBOXONE Elite コントローラー
Amazonから1日遅れて届いたよ。

設定項目多くて色々凄い。基本はXBOXONEコントローラーってところが良いね。持った感じが同じ。でも金属パーツを使っているので結構ズッシリとくる。そのおかげで各種アタッチメントは磁石でくっつく。
これでようやく人差し指をLB・RBに置かなくて済むようになるよ。
パドルは薬指・小指に丁度いい位置にある。
まだ実際のゲームに使ってないので何とも言えない部分も多いが、16000円でも後悔はしていない。
ちなみにAmazon特典は100均とかで売っているメガネ拭きと大差ない気がします。
設定項目多くて色々凄い。基本はXBOXONEコントローラーってところが良いね。持った感じが同じ。でも金属パーツを使っているので結構ズッシリとくる。そのおかげで各種アタッチメントは磁石でくっつく。
これでようやく人差し指をLB・RBに置かなくて済むようになるよ。
パドルは薬指・小指に丁度いい位置にある。
まだ実際のゲームに使ってないので何とも言えない部分も多いが、16000円でも後悔はしていない。
ちなみにAmazon特典は100均とかで売っているメガネ拭きと大差ない気がします。
2016年01月30日
PS4 DOA5LR その3
ようやくランクが「B+」から「A-」になったと思ったら、いろいろすっ飛ばして「A」になっちゃったよ。
最近はランダムフィルタをレイファン・ハヤテ・ブラッド・アイン・バイマン・マリーだけに設定してランダマーでランクマに籠ってる。

上記6人のうち、マリー以外はCPが10000を超えた。マリーは対マリーが苦手なので現在練習中。
よろけ回復なんてほとんどやったことないから、簡単にハメられる。そういう時はもう諦める。
対処法知らなきゃハメられる戦法なんて、模索するのが面倒。たまたま見つかれば使うけどね。
ダメージ比重は、ホールド = 5・打撃 = 3・投げ = 2で、ホールド重視。
当てが外れるとあっさり負ける。逆に上手く当たると何やってもホールドで取れるから、相手は嫌になるかも。
しかし、BとAとSでキャラ分布が全然違う。A以上では、リグ・ミラ↑↑、レイファン・クリスティ・バイマン↑、ほのか・マリー↓↓、カスミ↓といったところか。上級者のリグ・ミラがキツイです。
正直なところ、このやり方だと「A」が限界だと思っている。
流石によろけ回復は必須になってくる技術だろうし、ホールドも適時適所というよりはフィーリングで出しまくっているだけ。確定反撃の投げもやらなければ(覚えていない)、コンボもガバガバ。
我ながらよく「A」まで行けたと思う。ランク落ちないように精進します。
※2016/02/02追記
一昨日くらいに「A-」に落ちちゃった。這い上がろうとすればするほどGPは下がり、39000前後で推移。
最近はランダムフィルタをレイファン・ハヤテ・ブラッド・アイン・バイマン・マリーだけに設定してランダマーでランクマに籠ってる。

上記6人のうち、マリー以外はCPが10000を超えた。マリーは対マリーが苦手なので現在練習中。
よろけ回復なんてほとんどやったことないから、簡単にハメられる。そういう時はもう諦める。
対処法知らなきゃハメられる戦法なんて、模索するのが面倒。たまたま見つかれば使うけどね。
ダメージ比重は、ホールド = 5・打撃 = 3・投げ = 2で、ホールド重視。
当てが外れるとあっさり負ける。逆に上手く当たると何やってもホールドで取れるから、相手は嫌になるかも。
しかし、BとAとSでキャラ分布が全然違う。A以上では、リグ・ミラ↑↑、レイファン・クリスティ・バイマン↑、ほのか・マリー↓↓、カスミ↓といったところか。上級者のリグ・ミラがキツイです。
正直なところ、このやり方だと「A」が限界だと思っている。
流石によろけ回復は必須になってくる技術だろうし、ホールドも適時適所というよりはフィーリングで出しまくっているだけ。確定反撃の投げもやらなければ(覚えていない)、コンボもガバガバ。
我ながらよく「A」まで行けたと思う。ランク落ちないように精進します。
※2016/02/02追記
一昨日くらいに「A-」に落ちちゃった。這い上がろうとすればするほどGPは下がり、39000前後で推移。